Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

奈良美術研究所【第Ⅰ期】
Research Institute of NARA BIJUTSU

【終了】2000~2011年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

日本古代仏教美術すなわち奈良美術とその淵源となった中国大陸および朝鮮半島を含む東アジア地域の仏教美術に関する作品調査・研究・保存修復。

研究概要

奈良美術研究所は、日本・中国・韓国における仏教美術を中心とした文化財を文系理系の連携によって総合的に研究するためのプロジェクト研究所です。当研究所では毎年、X線CTスキャナーやポータブル型複合X線分析装置を用いた文化財の科学的調査を行い、文化財の保存について研究しています。

研究報告

※奈良美術研究所
2012年04月01日〜2017年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=6P&kbn=0&KikoId=01

※奈良美術研究所
2000年04月01日〜2007年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=A3&kbn=0&KikoId=01

2011年度
研究報告1)奈良薬師寺・東塔露盤蓋板・伏鉢のX線調査
2011年7月17日(日)〜18日(月)(2日間)
 調査結果は、招聘研究員の櫻庭裕介が下記国際シンポジウムにおいて発表した。

2)国際シンポジウムの開催
2011年10月1日に国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチ?」を早稲田大学小野記念講堂において開催した。(発表者6名)

・櫻庭裕介「薬師寺金銅製品のX線分析−薬師三尊像・東塔伏鉢を中心に−」
・郭 東錫「三国時代金銅仏の復元的考察−6〜7世紀東アジアの金銅仏形式の共有様相を中心に−」
・持田大輔「6〜7世紀の銅製品生産について−古墳出土銅鋺を中心に−」
・小野佳代「南北朝時代の彩色木彫像のX線分析−早稲田大学會津八一記念博物館所蔵・森靖氏寄贈三十三応化身像を例に−」
・李 炳鎬「瓦当からみた熊津時期百済寺院の断面」
・大橋一章「平城遷都期における像仏工・造寺工の系譜」

3)研究所紀要の刊行
『奈良美術研究』第12号(早稲田大学奈良美術研究所)、2012年2月)
『奈良美術研究』第13号(早稲田大学奈良美術研究所)、2012年3月)
2010年度
研究報告1)国際シンポジウムの開催
2010年9月に国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチ?」を早稲田大学小野記念講堂において開催した。(発表者5名)

櫻庭裕介「X線分析装置を用いた木芯乾漆像の分析―世田谷実相院菩薩像を例に―」
李 炳鎬「植民地期における扶余地域の寺址調査に対する再検討」
柳 美那「「文化財保存」のもう一つの顔―日韓会談にみられる植民地主義―」
李 成市「平壌出土『論語』竹簡公表の経緯と資料的価値について」
大橋一章「飛鳥時代の伽藍配置の源流」

2)研究所紀要の刊行
『奈良美術研究』第11号(早稲田大学奈良美術研究所)、2011年2月)
2009年度
研究報告1)調布市深大寺・元三大師坐像の調査
2009年7月9日〜11日(3日間)
調査報告書は『奈良美術研究』第10号(2010年3月)に収載。

2)国際シンポジウムの開催
2009年9月に国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチ?」を早稲田大学小野記念講堂において開催した。(発表者5名)

小野佳代「クスノキの年輪の蛍光X線分析―心材部・辺材部の主要元素の推移を中心に―」
櫻庭裕介「深大寺秘仏元三大師像の頭部の分析―CTスキャン装置を用いて―」
林 南壽「韓日の乾漆像における塑形の問題」
光谷拓実「国宝浄土寺浄土堂古材の年輪年代調査―年輪から重源の足跡をたどる―」
李 炳鎬「扶餘定林寺址塑造像と伽藍配置について」

3)研究所紀要の刊行
『奈良美術研究』第9号(早稲田大学奈良美術研究所)、2010年2月)
『奈良美術研究』第10号(早稲田大学奈良美術研究所)、2010年3月)
2008年度
研究報告1)川越喜多院・地蔵菩薩半跏像の調査
2008年7月23日〜25日(3日間)
調査報告書は『奈良美術研究』第8号(2009年3月)に収載。

2)国際シンポジウムの開催
2008年9月に国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチ?」を早稲田大学小野記念講堂において開催した。(発表者5名)

小野佳代「国産クスノキ材・心材部のX線分析―同一材における主要元素の推移―」
光谷拓実「長野県池口寺薬師堂および木彫仏の年輪年代調査」
櫻庭裕介「XRDF装置を用いた中国小金銅仏の分析―服部コレクションを中心に―」
林 南壽「韓国乾漆像の制作技法にみえる一特徴」
大西修也「新羅・皇龍寺金堂の造営計画を検証する」

3)研究所紀要の刊行
『奈良美術研究』第7号(早稲田大学奈良美術研究所)、2008年6月)
『奈良美術研究』第8号(早稲田大学奈良美術研究所)、2009年3月)
2007年度
研究報告1)韓国・嶺南大学校博物館におけるX線調査
2007年7月にポータブル型のX線複合分析装置を韓国に持ち込み、純金製細環耳飾、金銅製鞍前輪附バックル、銀製?帯(部分)、銀製太刀付属具、金銅製銀杏の5点を調査した。

2)国際シンポジウムの開催
2007年9月に国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチ?」を早稲田大学小野記念講堂において開催した。(発表者6名)

大西修也(九州大学名誉教授・日韓古文化研究所長)「?項里廃寺址出土石造如来像の解析と復元―吐含山東麓の防衛と造像―」    
林 南壽(嶺南大学校助教授)「押督国出土金属遺物のX線分析」
李 成市(早稲田大学文学学術院教授)「韓国出土木簡のデジタル資料化の試み」  
光谷拓実(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター年代学研究室長)「中尊寺金色堂、経蔵および古文化財の年輪年代調査」
小野佳代(早稲田大学高等研究所助教)「茨城県養福寺の秘仏・十一面観音像のX線解析」
櫻庭裕介(早稲田大学文学学術院講師)「明代崇禎年銘貴人像のX線解析」
     
3)『奈良美術研究』第6号の発行
2008年3月に2007年度の奈良美術研究所の活動報告・論文を
掲載する『奈良美術研究』第6号を発行した。

所長

肥田 路美[ひだ ろみ](文学学術院教授)

メンバー

研究所員
肥田 路美(文学学術院教授)
大橋 一章(文学学術院教授)
工藤 元男(文学学術院教授)
李 成市(文学学術院教授)
岡内 三眞(文学学術院教授)
河合 隆史(理工学術院教授)

客員教員(非常勤)・非常勤研究員
小野 佳代(客員主任研究員)

招聘研究員
鈴木 勉(NPO工芸文化研究所理事長)
大嶋 京子
林 南寿(韓国嶺南大学校美術部准教授)
金子 典正(早稲田大学文学学術院非常勤講師、桜美林大学非常勤講師)
井上 豪(秋田公立美術工芸短期大学准教授)
村松 哲文(駒澤大学仏教学部専任講師)
櫻庭 裕介(早稲田大学文学学術院非常勤講師)
野呂 影勇(早稲田大学名誉教授、エルゴシーティング?CEO兼代表取締役)
大西 磨希子(佛教大学仏教学部准教授)
小林 裕子(早稲田大学文学学術院非常勤講師)
森 美智代
三宮 千佳

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる