Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

【第Ⅱ期】パブリックサービス研究所
Public Service Research Institute

【終了】2011~2015年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

市民社会における公共サービスの効率的かつ効果的な提供を実現するための行政経営能力の革新に関する理論と実践の研究

分野:社会システム

研究概要

現在わが国の自治体は、地方分権の推進にともなう多様な行政サービスの提供、住民のサービスニーズの高まりと財政の逼迫という厳しいコンフリクトに直面し、マネジメント・システムという観点からその財政運営を抜本的に見直す必然性に迫られている。多くの自治体が、行政評価、事務事業評価を財政運営に組み込み、効率的かつ適正な資源配分と住民ニーズに応じた有効なアウトカムの達成に向けた改革に取り組んでいるが、その改革努力が目に見える成果を獲得するに至っていない。本研究プロジェクトはこの問題認識に基づき、わが国の地方自治体が直面する行財政改革の諸問題に対し、いかに効率的かつ効果的に住民の視点によるパブリックサービスを提供するかについて、政府が現在から将来にわたって保有する資源(リソース)の効果的なマネジメントの在り方を中核的問題として、調査研究を実施し、調査研究による知見を蓄積するとともに、それらを広く自治体に啓発啓蒙し、行財政改革の進展に寄与することを目的とする。市民社会のアクターである政府セクター、民間セクター(企業)、市民セクターを研究及び啓蒙活動に巻き込み、「行財政改革のための知の発信」を行い、「知と実践の協働」による行財政改革の進展を目指す。
これまでのパブリックサービス研究所の調査研究活動は、政府が保有する資源の効率的かつ効果的な活用という観点から、公会計改革を軸として、理論研究、事例調査研究、海外におけるグッドプラクティス調査及びその普及啓発等に取り組んできた。今後もこれらを拡張・発展させる方向で、国内外の研究者及び実務家とネットワークを構築して、「知と実践の協働」を推進する。具体的な研究テーマは、理論研究及び事例調査に基づく政府会計システムの研究(公会計改革推進研究会)、政府における資産マネジメント研究(資産マネジメント研究会)、行政コストマネジメントシステムの研究(行政コストマネジメントシステム研究会)等であり、ワークショップ、セミナー、シンポジウム、フォーラム等を開催して、その研究成果の普及啓発を図るとともに、書籍等を出版発行する。ウェブサイトにおいても、それらの研究成果を掲示し、一層の普及を図る。

研究報告

【2014年度】
◯研究活動
・公会計改革推進研究会の実施(研究部会4回、ワークショップ3回):報告書を発行
・資産マネジメント研究会の実施(作業部会12回、研究会(公開)1回)
・受託研究1件(行政PDCA改革研究)(有識者ヒアリング2回、ワーキンググループ4回、研究会2回):報告書『政策目的実現へ向けた情報モデルの設計』を発行
◯シンポジウム等
・公会計改革シンポジウム2014の開催「財政情報の開示と活用―統一基準導入の行方―」2014年8月27日(早稲田大学早稲田キャンパス11号館501教室)
・第5回資産マネジメント研究会の開催2015年3月28日(早稲田大学早稲田キャンパス3号館601教室)
・パブリック・ディスクロージャー表彰2014の実施
・ニューズレターの発行(年4回)
◯教育啓蒙活動
・グローバル・エデュケーション・センターにおける講座の開設
◇秋学期:「公会計入門講座」:9月〜1月
(全15回、土曜日10:40〜12:10)
・エクステンション・センターにおける講座の開設
◇春学期:「やさしい財政の読み方」
全2回、隔週土曜日13:00〜16:15
・出版
◇「被災自治体の再建ー行政経営に求められる戦略計画プロセスへの転換」『震災後に考える』(2015、早稲田大学出版部)

【2013年度】
◯研究活動
・公会計改革推進研究会の実施(研究部会4回、ワークショップ2回、報告書の発行)
・資産マネジメント研究会の実施(作業部会6回、研究会(公開)1回)
・受託研究2件(行政PDCA改革研究、習志野市公共施設再編に関する調査事業)2件について報告書を発行
◯シンポジウム等
・公会計改革シンポジウム2013の開催「財政情報の開示と活用―行政PDCAサイクルの実践に向け-」2013年8月6日(早稲田大学早稲田キャンパス8号館B101)
・第3回国際会議Government Performance Management and Leadership共催
2013年テーマ Governance, Leadership and Performance -Accelerating Innovation in Performance through International Partnership-(2013年9月22日23日早稲田大学 国際会議場)
主催:早稲田大学政治 経済学術院政治学研究科(公共経営専攻) 
共催:Portland State University (USA), Lanzhou University (China), Ho Chi Minh National Academy for Politics and Public Administration (Vietnam), 早稲田大学パブリックサービス研究所
・第4回資産マネジメント研究会の開催2014年3月29日(早稲田大学早稲田キャンパス26号館地下多目的講義室)
・パブリック・ディスクロージャー表彰2013の実施
・ニューズレターの発行(年4回)
◯教育啓蒙活動
・グローバル・エデュケーション・センターにおける講座の開設
前期:「公共経営入門講座」:4月〜7月(全15回、土曜日10:40〜12:10)
・エクステンション・センターにおける講座の開設
前期:「やさしい財政の読み方」全2回、隔週土曜日13:00〜16:15 (講師:清水貴之・小林麻理)

【2012年度】
◯研究活動
・公会計改革推進研究会の実施(研究部会4回、ワークショップ2回、報告書の発行)
・資産マネジメント研究会の実施(作業部会5回、研究部会2回、研究会(公開)2回、報告書の発行)
◯シンポジウム等
・公会計改革シンポジウム2012の開催「公会計改革による行政経営の革新―変革が求められる行政経営―」2012年8月21日(早稲田大学早稲田キャンパス8号館B101)
・第3回資産マネジメント研究会の開催2012年11月12日(早稲田大学早稲田キャンパス国際会議場第3会議室)
・パブリック・ディスクロージャー表彰2012の実施
・ニューズレターの発行
◯教育啓蒙活動
・オープン教育センターにおける講座の開設
前期:「公共経営入門講座」:4月〜7月(全15回、土曜日10:40〜12:10)
後期:「公会計入門講座」:10月から1月(全15回、土曜日10:40〜12:10)
・エクステンション・センターにおける講座の開設
前期:「やさしい財政の読み方」全2回、隔週土曜日13:00〜16:15 (講師:清水貴之)
「公会計(初級)講座」全3回、隔週土曜日13:00〜16:15(講師:小林麻理、清水貴之、佐藤綾子)
後期:「公会計(中級)講座」全8回、隔週土曜日13:00〜16:15(講師:小林麻理、清水貴之)

【2011年度】
◯研究活動
・公会計改革推進研究会の実施(研究部会4回、ワークショップ2回、報告書の発行)
・資産マネジメント研究会の実施(作業部会5回、研究部会2回、研究会(公開)2回、報告書の発行)
◯シンポジウム等
・公会計改革シンポジウム2011の開催「公会計改革による行政経営の革新―日韓公会計シンポジウム」2011年8月30日(早稲田大学早稲田キャンパス8号館B101)
・第1回パブリック・ディスクロージャーフォーラム「情報開示が促進する自治体経営の革新」の開催2011年5月23日(早稲田大学早稲田キャンパス9号館5階大会議室)
・「行財政改革フォーラム」の開催2012年3月21日(早稲田大学早稲田キャンパス国際会議場)
・パブリック・ディスクロージャー表彰2011の実施
・国際会議The 2nd International Conference on Government Performance Management and Leadershipの共催(2011年10月1日2日、米国オレゴン州ポートランド州立大学)
・ニューズレターの発行
◯教育啓蒙活動
・オープン教育センターにおける講座の開設
・前期:「公共経営入門講座」:4月〜7月(全15回、土曜日10:40〜12:10)
・後期:「公会計入門講座」:10月から1月(全15回、土曜日10:40〜12:10)
・エクステンション・センターにおける講座の開設
・前期:「やさしい財政の読み方」全2回、隔週土曜日13:00〜16:15 (講師:清水貴之)
・「公会計(初級)講座」全3回、隔週土曜日13:00〜16:15(講師:小林麻理、清水貴之、佐藤綾子)
・後期:「公会計(中級)講座」全8回、隔週土曜日13:00〜16:15(講師:小林麻理、清水貴之)

所長

塚本 壽雄[つかもと ひさお](政治経済学術院教授)

メンバー

【顧問】
片岡 寛光(早稲田大学名誉教授)

【研究所員】
塚本 壽雄(政治経済学術院教授)
坂野 友昭(商学学術院教授)
山田 治徳(政治経済学術院教授)
島岡 未来子(研究戦略センター講師(任期付))
清水 治(政治経済学術院教授(任期付))

【招聘研究員】
今井 文俊(埼玉県立浦和商業高等学校教諭)
小川 徹(ロンドン大学セントトーマス病院皮膚科)
宇野 二朗(札幌大学法学部准教授)
城多 努(広島市立大学国際学部准教授)
佐藤 淳(青森中央学院大学経営法学部准教授)
原 健一郎(社会福祉法人信愛報恩会文京湯島高齢者在宅サービスセンター介護支援専門員)
青山 伸一(公認会計士)
天川 竜治(熊本県宇城市役所職員)
今村 嘉宏(さいたま市役所職員)
植木 誠(デザインコンサルタンツ株式会社Planrol代表取締役)
菊地 修(日野市健全財政を考える会代表)
清水 貴之(株式会社パブリックファイナンス研究所代表取締役)
中川 暢三(社団法人兵庫総合研究所政策顧問)
服部 誠治(公認会計士)
蓑田 謙司(株式会社資産マネジメント研究所代表取締役)
山崎 聡一郎(有限責任監査法人トーマツ東京事務所パブリックセクタ―部シニアマネージャー)
大野 伸(日本テレビ放送網株式会社報道局経済部デスク)
小林 正充(愛知県蒲郡市役所職員)
柴 健次(関西大学大学院会計研究科教授)
花井 友重(東京都墨田区役所職員)
山口 俊明(公認会計士)
吉武 智子(宇部市役所職員)
大村 一(塩尻市役所職員)
瀬戸 正徳(東京都墨田区役所企画経営室広報広聴担当報道担当主査)
中山 雄二(静岡県庁職員)
味方 翼樹(川越市役所職員)
高橋 謙輔(北上市役所職員)
坪田 哲司(有限責任事業組合オフィスツボタ代表組合員)
砂岡 誠(株式会社劇団ひまわり取締役総合計画室長)
細川 甚孝(政策支援合同会社代表)
三屋 宰子(新潟市役所職員)
島添 悟亨(練馬区役所職員)
小室 将雄(有限責任監査法人トーマツ大阪事務所パブリックセクタ―部シニアマネジャー)
鈴木 諭(株式会社オリエンタルコンサルタンツ)
畑中 武(所沢市役所職員)
人見 泰生(枚方市役所職員)
檜山 直人(横須賀市役所職員)
嶋田 有吾(監査法人トーマツ東京事務所パブリックセクタ―部)
牟田 茂典(唐津市役所職員)
坂上 順子(城西短期大学准教授)
武藤 篤生(特定非営利活動法人こげら会理事)
森田 修康(荒川区役所職員)
前田 賢一郎(佐賀市役所職員)
伊澤 賢司(新日本有限責任監査法人社員(パートナー))
武井 良範(西日本新聞社論説委員会論説委員)
浜田 陽介(新日本有限責任監査法人正職員 公認会計士)
松尾 貴巳(神戸大学大学院経営学研究科教授)
前田 泰宏(新日本有限責任監査法人正職員 公認会計士)
神山 玄太(甲府市議会議員)
新宅 秀樹(浦安市役所職員)
金原 栄行(浜松市役所財務部財政課次長兼課長)
小林 麻理(会計検査院検査官)
金子 友裕(東洋大学准教授)
泉澤 俊一(泉澤公認会計士事務所代表)
関川 正(日本公認会計士協会主任研究員)
関口 洋輔(さいたま市役所職員)
松村 俊英(ジャパンシステム株式会社公共事業本部ビジネス推進部ソリューション・ストラジテスト)
?橋 宏延(新日本有限責任監査法人パブリックグループ公認会計士)
蕗谷 竹生(有限責任あずさ監査法人第1事業部パートナー公認会計士)
大橋 孝之(所沢市役所職員)
柴田 健(荒川区役所職員)
小粥 亮典(横浜市役所職員)
中澤 孝(小諸市役所財政課)
郡山 輝子(株式会社スーパープランニング コミュニケーション部広報室)
浦本 佳行(京都府精華町総務部総務課担当課長(防衛省派遣))
角 洋一(株式会社アバンアソシエイツ代表取締役)

連絡先

[email protected]

WEBサイト

http://www.waseda.jp/prj-psri/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる