この度、2024年度開講科目の受賞者が以下のとおり決定しましたのでお知らせいたします。
総長賞
賞の概要および賞の贈呈
2026年2月10日(火)開催予定の2024年度開講科目「早稲田大学ティーチングアワード」授与式内で総長が授与いたします。
受賞科目・受賞者
推薦箇所 | 科目名称 | 担当教員 |
政治経済学部 | 西語(中級)I 03組 | マルティ・オロバル ベルナット (政治経済学術院 准教授) 藤井 礼奈 (早稲田大学非常勤講師) |
政治経済学部 | 産業組織論 01 | 遠山 祐太 (政治経済学術院 准教授) |
商学部 | 英語II:Academic Writing(準上級)A 10 | 嶋田 和成 (早稲田大学非常勤講師) |
文学部 | 考古学演習13(比較考古学) | 山崎 世理愛 (文学学術院 講師) |
基幹理工学部 | 微分方程式と数理モデル | 久藤 衡介 (理工学術院 教授) |
基幹理工学部 | ガスタービン・ジェットエンジン概論 | 佐藤 哲也 (理工学術院 教授) |
創造理工学部 | 交通まちづくり | 森本 章倫 (理工学術院 教授) |
創造理工学部 | 建築意匠と歴史 | 小岩 正樹 (理工学術院 准教授) 古谷 誠章 (理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 電磁気学A (2クラス) | 石山 敦士 (理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 生命科学B (1) | 坂内 博子 (理工学術院 教授) |
人間科学部 | データリテラシー I 04 | 北原 卓也 (人間科学学術院 講師) |
人間科学部 | データリテラシー III (Python) 01 | 牧野 遼作 (人間科学学術院 准教授) |
アジア太平洋研究科 | メディア実践講座 II (E) | 三浦 俊章 (早稲田大学非常勤講師) |
アジア太平洋研究科 | デジタル・サステイナビリティ (E) | チェン ジョン ウィリアム (早稲田大学非常勤講師) |
日本語教育研究科 | 言語教育政策論 | 宮崎 里司 (国際学術院 教授) |
日本語教育研究科 | 日本語教育学特殊研究(2) (アカデミック・ライティングII) (秋集中) | 田中 啓行 (早稲田大学非常勤講師) |
情報生産システム研究科 | レーザ工学 | 硴塚 孝明 (理工学術院 准教授) |
会計研究科 | 所得税法 | 鈴木 友康 (商学学術院 教授) |
会計研究科 | 事業再生実務 | 井口 耕一 (早稲田大学非常勤講師) 栗原 隆 (早稲田大学非常勤講師) 知野 雅彦 (早稲田大学非常勤講師) 中村 吉伸 (早稲田大学非常勤講師) 鈴木 孝則 (商学学術院 教授) |
経営管理研究科 | Managerial Accounting | ラオ デイヴィッド (商学学術院 准教授) |
経営管理研究科 | Microeconomics(MSc in Finance) | 蟻川 靖浩 (商学学術院 准教授) |
大学総合研究センター(自己推薦) | 環境共生・地域社会システム論 | 野津 喬 (理工学術院 教授) |
※資格・所属は科目担当当時のもの
ティーチングアワード
賞の概要および賞の贈呈
科目設置箇所の学術院長または研究教育センター長が授与いたします。
受賞科目・受賞者
推薦箇所 | 科目名称 | 担当教員 |
政治経済学部 | Comparative Politics of Western Europe 01 | ボルゾナーロ ファビオ(早稲田大学非常勤講師) |
政治経済学部 | 計量経済学 II 01 | 近藤 康之(政治経済学術院 教授) |
政治経済学部 | 宇宙・地球科学 01 | 中村 理(政治経済学術院 准教授) |
政治経済学部 | Comparative Politics of East Asia 01 | ジョウ ウィリー(政治経済学術院 准教授) |
商学部 | 社会経済学 1 | 佐藤 裕弥(総合研究機構 主任研究員(研究院准教授)) |
商学部 | 経営学 2 | 井上 達彦(商学学術院 教授) |
商学部 | 英語II:Academic Writing(準上級)B 4 | 大場 智彦(早稲田大学非常勤講師) |
商学部 | 因果推論 1 | 宮川 大介(商学学術院 教授) |
商学部 | マーケティング論 3 | 守口 剛(商学学術院 教授) |
社会科学部 | Contemporary Social Affairs 1 | ヤン マニュエル ミナミ(早稲田大学非常勤講師) |
理工3学部共通 | 仏語初級IIA 秋期水3野田 | 野田 農(理工学術院 准教授) |
理工3学部共通 | 知的財産の基礎と応用 | 國光 健一(早稲田大学非常勤講師) |
理工3学部共通 | Concept Building And Discussion 2 火4田中 | 田中 藍渚 (理工学術院 講師) |
基幹理工学部 | Contemporary Art Theory (現代芸術理論) | ジャック ジェームズ(理工学術院 准教授) |
創造理工学部 | 統計解析法 | 永田 靖(理工学術院 教授) |
創造理工学部 | 数学A1(線形代数) 経営(2) | 福島 延久(早稲田大学非常勤講師) |
創造理工学部 | 構造力学A | 岩波 基(理工学術院 教授) 小野 潔(理工学術院 教授) |
創造理工学部 | 確率とその応用 | 蓮池 隆(理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 回路理論A 1クラス | 和佐 泰明(理工学術院 准教授) |
先進理工学部 | 回路理論B 1クラス | 渡邊 亮(理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 生命科学A (2) | 高松 敦子(理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 数学A1(線形代数) 電生(1) | 福島 延久(早稲田大学非常勤講師) |
アジア太平洋研究科 | 数量・統計分析手法(E) | 大槻 茂実(早稲田大学非常勤講師) |
アジア太平洋研究科 | NGO/NPO 論 (E) | 野田 真里(早稲田大学非常勤講師) |
日本語教育研究科 | 日本語教育学特殊研究(4) (外国人の受け入れと日本の言語政策) | 島田 徳子(早稲田大学非常勤講師) |
日本語教育研究科 | 待遇表現論 | 蒲谷 宏(国際学術院 教授) |
情報生産システム研究科 | 医療機器工学 | 高橋 淳子(理工学術院 教授) |
会計研究科 | 簿記I(1) | 加藤 大吾(早稲田大学非常勤講師) |
会計研究科 | 応用簿記 (2) | 吉野 真治(商学学術院 講師) |
経営管理研究科 | Transnational Leader in the Era of Transformation | 堀江 徹(商学学術院 教授) |
経営管理研究科 | 生産財マーケティング | 今村 英明(商学学術院 客員教授) |
経営管理研究科 | トップ起業家との対話 | 入山 章栄(商学学術院 教授) |
経営管理研究科 | ESGを取り巻く環境とステークホルダーの連関性の探求 | 藤井 智朗(早稲田大学非常勤講師) 堀井 浩之(早稲田大学非常勤講師) |
大学総合研究センター(自己推薦) | グローバル・サプライチェーン・マネジメント入門1 | 横田 一彦(商学学術院 教授) |
大学総合研究センター(自己推薦) | 英語圏文化研究1 | 渡辺 愛子(文学学術院 教授) |
大学総合研究センター(自己推薦) | Statistics for Psycholinguistic Research | 中村 智栄(国際学術院 准教授) |
※資格・所属は科目担当当時のもの
本学の表彰制度についてはこちらのページで紹介しています。
早稲田大学ティーチングアワードとは
2014 年度より、優れた教育方法と創意工夫の普及により教育の質のさらなる向上をはかるとともに、学生授業アンケートの活用とその質的向上を目指す一環として、優れた教育を実践している教員に対して早稲田大学ティーチングアワードを授与しています。本学の正規科目を担当する教員を対象に、科目を設置する学部、研究科および研究教育センターごとに受賞者が選出されます。
2023年度開講科目より、早稲田大学ティーチングアワードとWASEDA e-Teaching Awardを一本化し、早稲田大学ティーチングアワードの自己推薦枠を設けることとしました。