この度、2021年度秋学期の受賞者が以下のとおり決定しましたのでお知らせします。
ティーチングアワード総長賞
賞の概要および賞の贈呈
2023年2月に開催予定の、2022年度「早稲田大学ティーチングアワード」授与式内で総長が授与いたします。
受賞科目・受賞者
ティーチングアワード
賞の概要および賞の贈呈
科目設置箇所の学術院長または研究教育センターの長が授与します。
受賞科目・受賞者
推薦箇所 | 科目名称 | 担当教員 |
政治経済学部 | 英語Reading(Language, Economics, and Politics)準上級 16組 | フィールゼンドテリー キース (早稲田大学非常勤講師) |
政治経済学部 | 経済数学入門 07 | 井上 淳(政治経済学術院 教授) |
理工3学部共通 | クロスメディアビジネス | 浅利 光昭(早稲田大学非常勤講師) |
理工3学部共通 | 認知心理学 II | 宇根 優子(早稲田大学非常勤講師) |
基幹理工学部 | 集合入門 | 中村 友哉(早稲田大学非常勤講師) |
創造理工学部 | コンクリート構造学A | 秋山 充良(理工学術院 教授) |
創造理工学部 | 数学B1(微分積分) 建築(1) | 今村 隼人(早稲田大学非常勤講師) |
先進理工学部 | 有機化学B | 鹿又 宣弘(理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 無機化学B | 下嶋 敦 (理工学術院 教授) 和田 宏明 (理工学術院 兼担講師(各務記念材料技術研究所 客員上級研究員(研究院客員教授))) |
情報生産 システム研究科 |
音響信号処理 | 牧野 昭二(理工学術院 特任教授) |
社会科学部 | 社会調査法2 | 河村 裕樹(早稲田大学非常勤講師) |
日本語教育 研究科 |
日本語教育実践研究(5)(秋) | 小林 ミナ(国際学術院 教授) |
アジア太平洋 研究科 |
The World of Gender (E) | ロバーツ グレンダ S (国際学術院 教授) |
会計研究科 | データサイエンスII | 野村 俊一(商学学術院 准教授) |
経営管理研究科 | Corporate Strategy in Practice | 菅野 寛(商学学術院 教授) |
経営管理研究科 | イノベーションのためのロジカルシンキング&ネゴシエーション(冬クォーター) | 鶴谷 武親(商学学術院 客員教授) |
※資格・所属は受賞当時のもの
本学の表彰制度についてはこちらのページで紹介しています。
早稲田大学ティーチングアワードとは
2014 年度より、優れた教育方法と創意工夫の普及により教育の質のさらなる向上をはかるとともに、学生授業アンケートの活用とその質的向上を目指す一環として、優れた教育を実践している教員に対して早稲田大学ティーチングアワードを授与しています。本学の正規科目を担当する教員を対象に、科目を設置する学部、研究科および研究教育センターごとに受賞者が選出されます。