Center for Higher Education Studies早稲田大学 大学総合研究センター

News

ニュース

第10回 WASEDA e-Teaching Award
(2021年度科目対象)受賞者決定

2022年1月31日、第10回WASEDA e-Teaching Award 受賞者決定

WASEDA e-Teaching Awardは、以下の3点を目的に、大学総合研究センターが実施しています。

  • ICTの中でも、特にLMSやネットワークを活用して教育効果の向上をはかる取り組みをe-Teachingと定義し、その実践的な取り組みで成果を上げるGood Practiceを共有する。
  • 教育効果を上げているe-Teaching の取り組みを表彰し顕在化させることで、相乗効果により、教員のモチベーションを高め、より質の高い教育の提供、学習効果の向上に寄与する。
  • エントリーされた教員やそのe-Teaching手法を、早稲田大学の優れた教育事例として公開することで、本学の教育内容の透明化を図り、社会からの理解と評価を求めることにも繋げる。

WASEDA e-Teaching Award 受賞者

WASEDA e-Teaching Award受賞者・事例詳細
※WASEDA e-Teaching AwardはGood Practice賞受賞者の中から決定されます。

WASEDA e-Teaching Award 大賞
担当教員 所属 事例紹介
鄭 顕志 理工学術院 准教授 『クラウド演習環境の整備とZoom のブレイクアウト機能で、リモートでもグループでのプログラミング演習を可能に』

Good Practice動画はこちら

陳 璐 早稲田大学非常勤講師 『Zoom の投票機能、QR コードなどさまざまな ICT ツールの工夫で、オンライン授業のメリットを生かした授業を展開』

Good Practice動画はこちら

WASEDA e-Teaching Award
担当教員 所属 事例紹介
中村 みどり
小川 利康
尹 景春
商学学術院 教授
商学学術院 教授
商学学術院 教授
『自習用教材のアプリ版を提供し、スマホによる反復学習を可能に』

Good Practice動画はこちら

和佐 泰明 理工学術院 講師 『自動採点機能付きプログラミング演習で、自律的な学習環境を構築』
シャルロート ヨアヒム
山口 遥子
ツグラッゲン(キシ)エヴェリン
国際学術院 教授
早稲田大学非常勤講師
早稲田大学非常勤講師
『自主的に学べるゲームコンテンツを独自に開発。対面授業と合わせてデジタルメディアの効果を最大限に活用』

Good Practice動画はこちら

新井 仁之 教育・総合科学学術院 教授 『微積分の厳密な理論をわかりやすく提示。独自に開発した授業方法「DBW」により、微積分の教育内容改革を実現した』

Good Practice動画はこちら

早水 桃子 理工学術院 講師 YouTube を本格活用したe-Teaching で、学内外に大反響を呼ぶ

Good Practice動画はこちら

WASEDA e-Teaching Award Good Practice賞受賞者

担当教員 所属 事例紹介
石田 亨
加藤 洋一
亀崎 允啓
椎名 孝之
マイヤズ コーリ アダム
楊 一舟
王 海龍
理工学術院 教授
理工学術院 教授
理工学術院 主任研究員(研究院准教授)
理工学術院 教授
理工学術院 次席研究員(研究院講師)
理工学術院 次席研究員(研究院講師)
理工学術院 准教授
Good Practice動画はこちら
辻 和希 早稲田大学非常勤講師
ドリアンダ リーラ プロビ 社会科学総合学術院 講師 Good Practice動画はこちら
宋 苑瑞 早稲田大学非常勤講師 Good Practice動画はこちら
高橋 徹 人間科学学術院 助教 Good Practice動画はこちら

※資格・所属は受賞当時のもの

本学の表彰制度についてはこちらのページで紹介しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ches/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる