この度、2017年度春学期の受賞者が以下のとおり決定しましたのでお知らせします。
ティーチングアワード総長賞
賞の概要および賞の贈呈
2018年2月8日に行われた、「2017年度早稲田大学リサーチアワード」との合同授与式内で総長が授与されました。
受賞科目・受賞者
推薦箇所 | Interview | 科目名称 | 担当教員 |
政治経済学部 | 幅広いレベルの学生を引き付ける鍵は、学問の「おもしろさ」を伝えること | 経済数学01 | 田中 久稔 (政治経済学術院 准教授) |
基幹理工学部 | 動画の予習と班別学習で、全履修者のレベルアップを図る | 論理回路
山名先生授業動画はこちら |
山名 早人 (理工学術院 教授) |
小川 哲司 (理工学術院 准教授) |
|||
創造理工学部 | 実務に携わる立場から、若いエンジニアに語りかけるような授業を心がける | 空気調和衛生設備 | 大高 一博 (早稲田大学非常勤講師) |
先進理工学部 | 板書の工夫などでメリハリをつけ、学生のノート作成を重視。化学の視点からの思考基盤構築が目標 | 酵素工学 | 桐村 光太郎 (理工学術院 教授) |
日本語教育研究科 | 単なる知識ではなく、「どこがおもしろいか?」を意識して学んでほしい | 対照言語研究B | 窪薗 晴夫 (早稲田大学非常勤講師) |
情報生産システム 研究科 |
「逆さ質問」「クイズ」などで発想の転換を促し、未開地を歩む者としての自覚を高める | 省エネルギーLSIシステム | 篠原 尋史 (理工学術院 教授) |
会計研究科 | 理論と実践の融合で、グローバルに闘える人材を輩出したい | 株主価値創造理論とIR | 柳 良平 (早稲田大学非常勤講師) |
経営管理研究科 | ケースの予習+ディスカッションで、授業への参加意識を高める | 人材・組織(夜間主) | 竹内 規彦 (商学学術院 教授) |
ティーチングアワード
賞の概要および賞の贈呈
科目設置箇所の学術院長または研究教育センターの長が授与します。
受賞科目・受賞者
推薦箇所 | 科目名称 | 担当教員 |
政治経済学部 | Political Process 01 | 田中 愛治 (政治経済学術院 教授) |
政治経済学部 | 微分方程式(基礎)01 | 高木 悟 (早稲田大学非常勤講師) |
基幹理工学部 | メディア処理技術概論 | 矢田部 浩平 (理工学術院 助教) |
創造理工学部 | 労働衛生工学 | 村田 克 (理工学術院 准教授) |
創造理工学部 | 測量 | 木内 公夫 (早稲田大学非常勤講師) |
先進理工学部 | 情報理論 | 井上 真郷 (理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 電磁気学C | 湯浅 一哉 (理工学術院 教授) |
日本語教育研究科 | 日本語教育実践研究(2) | 蒲谷 宏 (国際学術院 教授) |
情報生産システム研究科 | 制御工学 | 李 羲頡 (理工学術院 教授) |
会計研究科 | Corporate Governance – Basic | ドーラン ダニエル P. (商学学術院 教授) |
経営管理研究科 | Management Issues in Japanese Business | 杉浦 正和 (商学学術院 教授) |
経営管理研究科 | 戦略的思考とコミュニケーション | 岩田 ヘレン (早稲田大学非常勤講師) |
グローバル エデュケーション センター |
身近な化学への招待(導入)β | 大江 親臣 (早稲田大学非常勤講師) |
石原 浩二 (理工学術院 教授) |
||
グローバル エデュケーション センター |
台湾を知る(入門) | 江 正殷 (早稲田大学非常勤講師) |
グローバル エデュケーション センター |
ジャーナリズム概論 | 花田 達朗 (教育・総合科学学術院 教授) |
野中 章弘 (政治経済学術院 教授) |
||
金 敬黙 (文学学術院 教授) |
※資格・所属は受賞当時のもの
本学の表彰制度についてはこちらのページで紹介しています。
早稲田大学ティーチングアワードとは
2014 年度より、優れた教育方法と創意工夫の普及により教育の質のさらなる向上をはかるとともに、学生授業アンケートの活用とその質的向上を目指す一環として、優れた教育を実践している教員に対して早稲田大学ティーチングアワードを授与しています。本学の正規科目を担当する教員を対象に、科目を設置する学部、研究科および研究教育センターごとに受賞者が選出されます。2017年度春学期は、政治経済学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、日本語教育研究科、情報生産システム研究科、会計研究科、経営管理研究科、グローバルエデュケーションセンターで実施されました。2017年度春学期の受賞者決定は2017年秋、ティーチングアワードは2月から順次、各箇所にて表彰、総長賞は2018年2月8日の授与式にて授与されました。