多くの大学生にとって、 重要な社会との接続機会となる“就職活動”。
学生は、大学でどのような学びや経験を積んだのか。
企業は、学生にどのようなスキルを求めるのか。
本フォーラムでは企業と大学がそれぞれの視点から、 「学修ポートフォリオ」「リーダーシップ」を
キーワードにして 大学生が身につけるべきスキルとその可視化について講演し、
パネルディスカッションを通じて今後の方向性を議論します。
秋就職活動を開始する学生はもちろん、 全ての早大生と教職員、他大学、企業、一般に広く公開します。
多くの方のご参加をお待ちしております。
フォーラム概要
【日時】2016年10月4日(火)17:00-19:30(途中入退室可)
【会場】早稲田キャンパス 井深大記念ホール
【内容】
17:00 開会
17:05- 開会挨拶(橋本 周司先生(早稲田大学 副総長))
17:10-企業講演「ソニーの求める人材・採用の取り組み」 (北島 久嗣氏(ソニー株式会社 人事センター採用部 統括部長))
17:30-企業講演「定期採用の現状と課題」 (中島 好博氏(パナソニックシステムネットワークス株式会社執行役員 人事・総務部 部長))
17:50-大学講演(日向野 幹也先生(早稲田大学 大学総合研究センター教授))
18:35-休憩
18:50-パネルディスカッション
19:25-閉会挨拶(大野 髙裕先生(DCC会長))
※終了後、懇親会を予定しています(参加自由・要事前申込)
※内容は現時点のもので、変更になる可能性もあります。
【主催】 大学総合研究センター
【共催】 デジタルキャンパスコンソーシアム(DCC)、グローバルエデュケーションセンター(GEC)
【後援】 キャリアセンター
申し込み方法
※9月30日(金)を以て、事前申し込みは締め切りました。
フォーラムについて当日の参加は可能ですので、直接会場迄お越しください。
ご参考
Waseda Vision150とのかかわり
早稲田大学は2012年に”Waseda Vision150”を策定し、 創立150周年を迎える2032年までのロードマップを示しました。 そこでは「リーダーシップ」を全ての学生が身につけるべきスキルの一つとして位置づけ、2016年度より全学オープン科目として「リーダーシップ開発」を開講しています。また、学生の学修成果を蓄積・公開する「学修ポートフォリオ」を2017年度より導入する予定です。
大学総合研究センターの研究プロジェクト:リーダーシップ開発について
以下に参考となる記事のリンクをご紹介します。
【メディア掲載】職場と学校をつなぐ「リーダーシップ教育」の新しい潮流-
日向野先生インタビュー(『日本の人事部』:㈱アイ・キュー)
【メディア掲載】大学発の新しいリーダーシップ教育 「権限によらないリーダーシップ」
日向野先生インタビュー(月刊誌『人材教育』:㈱JMAM)