このたび、2015年度秋学期の受賞者が以下のとおり決定しましたので、お知らせします。
ティーチングアワード総長賞
賞の概要および賞の贈呈
総長が表彰します。今回の受賞者は、2017年1月下旬に2016年度早稲田リサーチアワードと合同で授与式を行います。
受賞科目・受賞者
推薦箇所 | Interview | 科目名称 | 担当教員 |
---|---|---|---|
基幹理工学部 | 2カ国語で説明を行いながら、大学院レベルの高度な内容を効果的に学ばせる | ディジタルシステム設計 | 戸川 望 (理工学術院 教授) |
創造理工学部 | 最新情報を盛り込み、見せ方を工夫したスライドで、学生の興味を引く授業を展開する | 交通システム工学 | 森本 章倫 (理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 高校での物理未履修者のモチベーションを高めて、挫折をさせない授業を工夫 | 電磁気学B (3クラス) | 若尾 真治 (理工学術院 教授) |
商学研究科ビジネス専攻 | ハーバード流をアレンジした「ケースメソッド」で、実践的なスキルを鍛える | 経営戦略 | 山田 英夫 (商学学術院 教授) |
日本語教育研究科 | 留学生の発音指導を担当し、実践的指導力を身につける | 日本語教育実践研究(10) | 戸田 貴子 (国際学術院 教授) |
グローバル エデュケーション センター |
「聴く」「見る」「歌う」――さまざまな「体感」を通して、西洋音楽の歴史を豊かに学ぶ | 西洋音楽史(グレゴリオ聖歌~ベートーヴェン)02 | 池原 舞 (グローバルエデュケーションセンター 助教) |
ティーチングアワード
賞の概要および賞の贈呈
学術院長または研究教育センターの長が表彰します。各学術院で表彰を行います。
受賞科目・受賞者
推薦箇所 |
科目名称 |
担当教員 |
---|---|---|
政治経済学部 | Macroeconomics B 01 | 戸村 肇 (政治経済学術院 准教授) |
政治経済学部 | 比較政治制度論 01 | 笹田 栄司 (政治経済学術院 教授) |
基幹理工学部 | 相平衡 | 伊藤 公久 (理工学術院 教授) |
創造理工学部 | 安全人間工学 | 小松原 明哲 (理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 数学B2(微分積分) 応物 | 野津 裕史 (高等研究所 准教授) |
先進理工学部 | 数学A1(線形代数) 電生(2) | 坂口 勝彦 (早稲田大学非常勤講師) |
商学研究科 ビジネス専攻 |
戦略経営分析 | 山根 節 (商学学術院 教授) |
商学研究科 ビジネス専攻 |
CFOの役割と課題 | 昆 政彦 (早稲田大学非常勤講師) |
日本語教育研究科 | 日本語教育実践研究(9) | 舘岡 洋子 (国際学術院 教授) |
グローバル エデュケーション センター |
異文化コミュニケーション論 | 鈴木 伸子 (日本語教育研究センター 准教授) |
※資格・所属は受賞当時のもの
本学の表彰制度についてはこちらのページで紹介しています。
早稲田大学ティーチングアワードとは
2014年度より、優れた教育方法と創意工夫の普及により教育の質のさらなる向上をはかるとともに、学生授業アンケートの活用とその質的向上を目指す一環として、優れた教育を実践している教員に対して早稲田大学ティーチングアワードを授与しています。本学の正規科目を担当する教員を対象に、科目を設置する学部、研究科および研究教育センターごとに受賞者が選出されます。2015年度秋学期は、政治経済学部、基幹理工学部、先進理工学部、商学研究科ビジネス専攻、日本語教育研究科、グローバルエデュケーションセンターで実施されました。2016年度春学期の受賞者決定は2016年度秋、表彰は2017年2月の予定です。