Athletic Center早稲田大学 競技スポーツセンター

News

ニュース

【柔道部】ついにやったぞ!悲願のVに笑顔はじける/全日本学生優勝大会

部名 柔道部
日程 2016年6月25日
会場 日本武道館
対戦相手 桐蔭横浜大

結果Result

▽女子3人制

○1回戦 対皇学館大
先鋒 △滝澤-辻本 引分
中堅 ○佐藤-佐野 決まり技:上四方固
大将 ○小野-中村 決まり技:横四方固

○2回戦 対了徳寺大
先鋒 ○滝澤-園部 決まり技:袈裟固
中堅 ○佐藤-柳下 決まり技:腰絞
大将 ○小野-長島 決まり技:上四方固

○準々決勝 対福岡教育大
先鋒 ○渡邊-田坂 優勢勝ち
中堅 ○滝澤-澤田 決まり技:腰絞
大将 △小野-三重野 引分

○準決勝 対芦屋大大
先鋒 ○滝澤-古賀 決まり技:合技(大内刈・袈裟固)
中堅 ○小野-河合 決まり技:横四方固
大将 ○渡邊-大西 決まり技:巴投

○決勝 対桐蔭横浜大
先鋒 △佐藤-杉山 引分
中堅 ○渡邊-鈴木 指導四
大将 △小野-山口 引分

優秀選手
 渡邊聖未

試合後コメントComment

川田一洋女子部監督(昭55卒)
――優勝おめでとうございます!今のお気持ちをお聞かせください
本当に率直にうれしい限りです。初優勝といっても、女子が初めてなのはもちろん、男子も今まで優勝したことがないので、ワセダで初めて柔道部で優勝したということで、歴史の1ページを飾れてうれしいです。また、そうやって頑張ってくれた学生に感謝しています。
――監督が胴上げされる場面もありましたね
うれしい半面怖かった半面(笑)。ふわーっと浮いたので、これが胴上げなんだなと。初めてだったので。
――東京学生優勝大会では優勝を逃して悔しい思いもされたと思います。これまでどのような練習をされていましたか
ちょっと変化を持たせたいと思っていて。通常の練習の合間に普段あまりやれないようなウエートトレーニングを入れたりとか、出稽古は普段も週に1回くらいやっているのですが、それを1日、2日くらい(増やして)やったりとか。とにかく(東京学生優勝大会からの)悪い流れを断ち切りたくて、その中で学生たちにいい意味での意識付けというか、やりきった感を植え付けさせたかったので、そういうことを取り入れていました。
――きょうの試合を全体的に振り返っていかがですか
もう本当に、学生の頑張りの一言に尽きますね。少ない人数の中で、ケガ人もいて、メンバーでありながら出られなかった人もいましたし、試合の途中でケガして出られなかった人もいますし。実は渡邊(聖未、スポ2=山梨・富士学苑)も練習を始めたのは今週の月曜日で。(ケガをしてから)3週間は絶対安静で、出るか出ないかはうちのトレーナーと相談して決めましょうという話をしていたくらいなので。前もって状況を見ながら、出すとしたら2試合くらいに絞ってという風に私も考えていて。本人も「出ます」ということだったので。結果的に3試合出してしまいましたけれど。相当足に負担がかかっているかなと思います。そういう状況の中で、渡邊もそうですが他の選手もいろいろサポートしながらみんなで勝ち取った、つかみ取った優勝じゃないかなと思っていますね。
――これから女子部をどのようにしていきたいですか
人数がちょっと少ないので、もっともっと活性化させなくてはいけないなと思いますね。さらに上には上がまだまだありますし、秋には個人戦がありますし、もっともっと今に満足することなく、そういうものに向かってやっていきたいなと思っています。

小林真実子女子主将(社4=群馬・常磐)
――きょうの試合を振り返って、創部史上初の優勝という結果をどのように感じていらっしゃいますか
歴史的に素晴らしい功績を残せたのは支えてくれた皆様やケガをししながらも出場してくれた選手たちのおかげであるのでありがたく感じています。
――今回の試合をどのように見ていらっしゃいましたか
出た選手は全員安定しているなと思える柔道をしてくれました。
――この大会を迎えるに当たって、チームの雰囲気はどうでしたか
みんな優勝だけを見て頑張っていました。
――1回戦と決勝戦では1年生の佐藤選手(美裕、スポ1=千葉・八千代)が出場されていましたが、新入生が入ったことにより変わった点はありましたか
そうですね。今まで重量の選手がいなかったので、3人制の試合においても佐藤さんという安心感のある選手が入ってきてくれたことはとても大きいです。
――次の試合に向けて部としてどのように練習をしていきますか
優勝ということをばねにして、個人戦でも部全員がいい成績を残せるように活気のある柔道をしていきたいです。

渡邊聖未(スポ2=山梨・富士学苑)
――改めて優勝が決まった今の気持ちをお聞かせください
良かったというのとほっとした気持ちです。
――この大会に出場するにあたって、ご自身のコンディションはどの程度だったのですか
正直、出てはいけないと言われていました。昨年本当に悔しさが残る負け方をしていたので。ことし、自分がケガをしてチームの雰囲気が悪くなって(自分が)出られず負けるというのが本当に嫌で。ケガをしている状態でもウエートトレーニングや、有酸素トレーニングをやっていました。みんなのパワーになるといいなと思ってやっていました。
――不安などはなかったのでしょうか
すごくありました。周りから研究をされているのもありましたし、東京学生(東京学生優勝大会)で負けたのは自分のせいでもあったので。今回の全日本(全日本学生優勝大会)では、ケガをしていながらも出場して、自分のせいで負けるのは嫌でしたし、ケガをしていて自分が出られずチームが負けるのも嫌でした。本当にギリギリの状態で、1週間前に出ることを決意して、もうやるしかないなと思いました。不安もありましたが、今回滝澤(美咲、社2=群馬・前橋育英)も試合中にじん帯を痛めながらも有効を取ってから抑え込んだりしてくれたので。みんなのパワーをもらった分、不安も解消したのかなと思います。
――東京学生での悔しさもあった中でのこの大会だったということですか
東京学生優勝、全日本優勝が女子の目標でもあったので。東京学生で優勝できなかったのは本当に悔しくて、(優勝できなかった)原因があったことはチームのみんなも分かっていました。1ヶ月でどのくらい修正できるかチームでやってきました。今回、チームでまとまって優勝できたのはうれしかったですし、本当に良かったです。
――準々決勝からの3試合で一番大変だった試合はどの試合でしたか
初戦の福岡教育大は、アップもしていましたが、ケガもあったので動けるかなというのもあって。昨年もベスト8で負けていたので、そこを1回越えないと、というのはありました。1試合目というのもあって、すごくガチガチでしたが、その後ポイントを取って次につなげられたのは良かったです。
――決勝戦はどのような気持ちで臨まれましたか
決勝の桐蔭横浜大はすごく強いイメージがあったので、やるしかないと思っていましたし、自分の実力を試す場でもありながら優勝を目指していたので。とにかく思いっきりやろうという気持ちでした。
――優秀選手にも選ばれましたが、その点についてはどのように感じていますか
決勝でポイントを取ったのが大きかったのかもしれないですね。評価してもらってうれしいのはありますけど、準決勝で滝澤が(ポイントを)取ってくれて上にいけたので。自分としては滝澤に(優秀選手を)取ってもらいたかったですね。
――次はどの大会に向けて照準を合わせていきますか
全日本は個人として推薦をもらっていますが、まずは足首(を治すこと)に専念して、調整していきたいなと思っています。

関連リンクLinks

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/athletic/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる