Institute for Advanced Social Sciences早稲田大学 先端社会科学研究所

News

ニュース

研究成果 2019年度 Research Achievements (April 2019- March 2020)

田村正勝
「人間への道自由と誇りの両立へ、思考の総合的見直しが不可欠」通信文化新報(2020年3月)
田村正勝
「日本経済も世界経済も減速低迷—-欧米輸出の縮小と中国・アジアの供給網の変容」コンパス(2020年3月)
田村正勝
「重厚長大産業および地域経済の苦境—–失業問題の危惧と株価の暴落」コンパス(2020年3月)
杉山有沙
「日本国憲法14条における『関係者差別』解釈の可能性―ハンセン病家族訴訟を契機にして―」帝京法学2020年3月
畑惠子
「メキシコの社会保障ー社会扶助政策をめぐる政治(宇佐見耕一編『新 世界の社会福祉10中南米』所収)」旬報社(2020年3月)
利根川佳子
「「東アフリカにおける市民社会スペースの検討――エチオピアとケニアにおける法規制からみるNGOの活動領域――」」独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所(2020年3月)
鄭有希、 竹内規彦、竹内倫和
 「高業績HRMシステムと従業員の職務態度に関する日韓比較」『東洋文化研究』第22号(2020年3月)
 竹内規彦、鄭有希、 竹内倫和
「東アジアにおける人的資源管理の国際比較:収斂、拡散理論の観点から」『東洋文化研究』第22号(2020年3月)
坪郷實
「『川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例』制定に寄せて(『「差別根絶条例」を全国に広げよう!』所収)」市民セクター政策機構(2020年2月)
杉山有沙
『日本国憲法と合理的配慮法理』成文堂(2020年2月)
Ryuji Yamazaki, Hiroko Kase, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro
Anxiety Reduction through Close Communication with Robotic Media in Dementia Patients and Healthy Older Adults, Journal of Robotics and Mechatronics, 2020.02
山田満
『平和学のフロンティア』成文堂(2020年2月)
山田満
『アジア・ダイナミズムとベトナムの経済発展』文眞堂(2020年2月)
Ishii Hitoshi, Siconolfi Antonio
The vanishing discount problem for Hamilton-Jacobi equations in the Euclidean space, Comm. Partial Differential Equations, 2020.01
関口直佑
『近代日本国体論の研究―会沢正志斎と考証学―』国書刊行会(2019年12月)
新美貴英
「長谷川如是閑と老子」『アジア的融和共生思想の可能性』中央大学出版部(2019年12月)
横野恵
「生命保険におけるゲノム情報の取り扱いに関する法的・倫理的課題」生命保険論集(2019年12月)
伊藤嘉亮
(共著)『アメリカの刑事判例2』成文堂(2019年12月)
山田満
『一帯一路時代のASEAN』明石書店(2019年12月)
田村正勝
「所得格差の拡大と円安誘導策で貿易赤字の持続」コンパス(2019年12月)
Akao, Ken-Ichi
Review of the article “The supermodularity of the tax competition game” by Rota-Graziosi, Grégoire  Mathematical Reviews, 2019.12
Kazuo Nishimura, Tadashi Yagi
Happiness and Self-Determination – An Empirical Study in JapanReview of Behavioral Economics, 2019.11
田村正勝
「アメリカもヨーロッパも混迷・下振れ」コンパス(2019年11月)
田村正勝
「政府・日銀は実態無視の見当違い見通し」コンパス(2019年11月)
Ryuji Yamazaki, Hiroko Kase, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro
A Conversational Robotic Approach to Dementia Symptoms: Measuring Its Effect on Older Adults7th annual International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019), 2019.10
Hiroko Kase, Ryuji Yamazaki, Weiran Zhu, Shuichi Nishio
Tele-operated Android Robot Reminiscence Group Therapy and Human Coordinated RGT for Older Adults with Dementia: A comparative studyInternational Journal of Gerontology, 2019.10
Yuki Nakamichi
Handlung und Schuld der juristischen Person – Überlegungen zum Verbandsstrafrecht, Zeitschrift für Internationale Strafrechtsdogmatik, 2019.10
杉山有沙
「イギリス障害者福祉政策に関する平等法に基づく司法審査」『「尊厳ある社会」に向けた法の貢献』旬報社(2019年10月)
杉山有沙
「障害法から見た『個人の自律』を強調して生存権保障を統制する意義」帝京法学(2019年10月)
鈴木規子
「移民政策」『対立軸でみる公共政策入門』法律文化社(2019年10月)
伊藤嘉亮
「特殊詐欺における承継的共同正犯と共謀の射程」法律時報(2019年10月)
田村正勝
「労働力不足を補う外国人労働と女性労働」コンパス(2019年10月)
田村正勝
「貿易摩擦に揺れるアジア経済」コンパス(2019年10月)
坪郷實
「ジェンダー平等政策の推進」とうきょうの自治(2019年9月)
Kazuo Nishimura, Takaaki Aoki, Makoto Yano
Two-sided altruism and time inconsistencyStudies in Nonlinear Dynamics and Econometrics, 2019.09
Kazuo Nishimura, Shigoka Tadashi
Hopf bifurcation and the existence and stability of closed orbits in three-sector models of optimal endogenous growth, Studies in Nonlinear Dynamics and Econometrics, 2019.09
笹原宏之
「六朝・隋・唐から伝来した佚存文字に関する検証」中国文字(2019年9月)
田村正勝
「なお下振れが予測される今後の景況」コンパス(2019年9月)
田村正勝
「企業利益は昨年下期から製造業中心に下降」コンパス(2019年9月)
Kazuo Nishimura, Takuma Kunieda
Endogenous Business Cycles in a Perpetual Youth Model with Financial Market Imperfections, International Journal of Economic Theory, 2019.08
Satoshi Nakano, Ayu Washizu
In Which Time Slots Can People Save Power? An Analysis Using a Japanese Survey on Time UseSustainability 2019, 2019.08
Ayu Washizu, Satoshi Nakano, Hideo Ishii, Yasuhiro Hayashi
Willingness to Pay for Home Energy Management Systems: A Survey in New York and TokyoSustainability 2019, 2019.08
伊藤嘉亮
「ステュアート・P・グリーン『財産犯(Property Offenses)』」刑事法ジャーナル(2019年8月)
伊藤嘉亮
「危険運転致死傷罪(赤色信号殊更無視)における共同正犯の成否」法律時報(2019年8月)
田村正勝
「トランプ要請の拒絶と日本農業の墨守・展望」コンパス(2019年8月)
田村正勝
「『株価・年金・財政』と『国民生活』の二律背反」コンパス(2019年8月)
Akao, Ken-Ichi
Review of the article “Advertising a product to face a competitor entry: a differential game approach” by Buratto, Alessandra and Wrzaczek, Stefan. Mathematical Reviews, 2019.08
鷲津明由、中野諭
「地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の応用分析:消費者視点からのスマートグリッド普及への期待」スマートグリッド(2019年7月)
鷲津明由、近藤康之
「研究グループ紹介 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 次世代科学技術経済分析研究所」日本エネルギー学会機関誌 えねるみくす(2019年7月)
鷲津明由
「スマート!」エネルギー・資源(2019年7月)
トラン・ヴァン・トゥ、苅込俊二
『中所得国の罠と中国・ASEAN』勁草書房(2019年7月)
田村正勝
「経常利益『過去最高益更新』の実態」コンパス(2019年7月)
田村正勝
「2000万円貯蓄なしでも安心出来る政策」コンパス(2019年7月)
坪郷實
「再生可能エネルギーをひろげる――エネルギー自治の視点」都市問題(2019年7月)
Ken-Ichi Akao, Hitoshi Ishii, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura
Existence of an optimal path in a continuous time nonconcave Ramsey modelRIEEM(Research Institute for Environmental Economics and Management) Discussion Paper Series, 2019.07
Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura
Critical capital stock in a continuous time growth model with a convex-concave production function, RIEEM(Research Institute for Environmental Economics and Management) Discussion Paper Series, 2019.07
Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura
Optimal steady state of an economic dynamic model with a nonconcave production functionRIEEM(Research Institute for Environmental Economics and Management) Discussion Paper Series, 2019.07
横野恵
藤田卓仙、小賀野晶一、成本迅編『認知症と情報(公私で支える高齢者の地域生活)』勁草書房(2019年6月)
仲道祐樹
「法益論・危害原理・憲法判断——刑事立法の分析枠組に関する比較法的考察」比較法学(2019年6月)
鈴木規子
「EU市民権のメンバーシップの再検討」『福祉社会へのアプローチ[下巻]久塚純一先生古稀祝賀』成文堂(2019年6月)
遠藤晶久
「少子高齢化社会における社会保障政策選好と世代間対立」『福祉社会へのアプローチ[上巻]久塚純一先生古稀祝賀』成文堂(2019年6月)
坪郷實
「市民社会とデモクラシー・再論」『福祉社会へのアプローチ[下巻]久塚純一先生古稀祝賀』成文堂(2019年6月)
吉田敬
「心理学の還元可能性について―フォーダーとキムの論争を手がかりに―」『福祉社会へのアプローチ[下巻]久塚純一先生古稀祝賀』成文堂(2019年6月)
田村正勝
「消費不況の持続と財政赤字の高進」コンパス(2019年6月)
遠藤晶久
「政治を知ろう——メディアと政治」永井史男、水島治郎 、品田 裕(編)『政治学入門 (学問へのファーストステップ 1)』ミネルヴァ書房(2019年5月)
伊藤嘉亮
「アダルトサイトの管理・運営者における電磁的記録記録媒体陳列罪および公然わいせつ罪の共同正犯の成否」法律時報(2019年5月)
田村正勝
『2019年下期の景気見通し : 景気下振れで不可欠な中小企業の連帯』日本経済協会(2019年5月)
田村正勝
「遅ればせながら日本企業も温暖化対策へ」コンパス(2019年5月)
田村正勝
「労働市場の混迷と大手のリストラ」コンパス(2019年5月)
坪郷實
「市民自治・市民参加の歴史的原像と現在」公共政策研究(2019年5月)
雲藤等
「南方熊楠の学問の傾向-民俗学研究と植物学研究との共通性-」熊野(2019年5月)
笹原宏之
「医学用語の特徴と医療の言葉」『シリーズ日本語の語彙第7巻 現代の語彙-男女平等の時代-』朝倉書店(2019年4月)
田村正勝
「双方痛み分けの米中貿易摩擦」コンパス(2019年4月)
田村正勝
『平成の総括と令和の課題』コンパス(2019年4月)
坪郷實
「市民自治・市民政治の実践と新たな展開へ」現代の理論(2019年4月)
Kazuo Nishimura, Cheron Arnaud, Carine Nourry, Thomas Seegmuller, Alain Venditti
Growth and Public Debt: What are the relevant Tradeoffs?, Journal of Money, Credit and Banking, 2019.04
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsss/iass/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる