• ニュース
  • シンポジウム「アジアダイナミズムとメコン地域開発」(2月2日)

シンポジウム「アジアダイナミズムとメコン地域開発」(2月2日)

シンポジウム「アジアダイナミズムとメコン地域開発」(2月2日)
Posted
2018年1月18日(木)

詳細なご案内(PDF)はこちら

○日時 2月2日(金) 9時50分~17時10分
○場所 早稲田大学井深大国際会議場
http://www.waseda.jp/student/koho/13_campusmap_2017.pdf
○主催 総合研究機構ベトナム総合研究所
社会科学総合学術院先端社会科学研究所
○報告者

基調報告:Tran Van Tho(早稲田大学)

第1セッション  座長:鍋嶋 郁(早稲田大学)

石田正美(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
Do Manh Hong(桜美林大学)
松本邦愛(東邦大学)
植田啓嗣(西九州大学)

第2セッション  座長:大門 毅(早稲田大学)

保倉 裕(東京音楽大学)
西 晃(早稲田大学ベトナム経済研究所)
江橋正彦(ミャンマー経済研究・コンサルティング)
Nguyen Cam Nhung(ベトナム国立大学)

第3セッション  座長:横田一彦(早稲田大学)

池部 亮(専修大学)
苅込 俊二(早稲田大学)
牛山 隆一(日本経済研究センター)

○言語 日本語
○参加 無料、どなたも参加できます(途中、入退場可)。
【開催趣旨】 メコン流域地域は、東アジアの最後フロンティアとして世界から注目を浴びている。日本などのアジア先進国から資本・技術・経営資源が導入され、アジアでのダイナミックな分業に参加することで、発展が促進されるだろう。また、ASEAN新規加盟国であるこれら諸国はASEAN共同体や東アジア共同体が形成する上で、発展が期待されている。本シンポジウムでは、アジアダイナミズムのコンテクストの下で、メコン流域地域の潜在性と発展条件を様々なアプローチにより究明する。