関谷 弘志 (教授)
当教員(研究室)は、2023年度より学生募集はありません。
主な略歴はこちら(研究者DB)
主な研究分野
エネルギー変換技術
研究室の特色
スターリングサイクル機関等の外燃機関によるエネルギー変換技術ならびに応用システムの研究開発を行っている。これらによって地球環境問題やエネルギー問題への対応策を提案・実証すると伴に、関連技術を学生に指導し、各分野で社会貢献できる学生の輩出を目指している。
主な研究テーマ
地球環境問題やエネルギー問題の解決策の一助として、外燃機関や自然冷媒を用いたシステム機器に着目し、その研究開発ならびに最適設計手法の構築を目指すとともに、省エネルギー・クリーンエネルギーに適した次世代分散発電システム、コージェネレーションシステムおよび高性能冷凍空調システムへの応用を試みる。また、同システム機器を核として、省資源化に対応した未利用・再生可能エネルギーの最適利活用や廃熱利用についても研究を実施する。さらには、各種システム機器の環境に対する適合性(省エネ性、快適性、経済性等)を評価検討する。
本研究指導においては、これらに関する研究課題の抽出から一連の修士および卒業論文研究について助言・指導を行う。
取得可能な学位
工学・学術
拠点キャンパス・活動内容
本庄キャンパス
・修士論文研究、卒業論文研究
・修士および学部4年の研究指導、修士1年のゼミ
西早稲田キャンパス
・学部3年のゼミ
在籍者の出身学部・学科
早稲田大学先進理工学部化学・生命科学科、早稲田大学基幹理工学部機会科学・航空学科、
早稲田大学創造理工学部総合機械工学科 他
就職先状況
関西電力株式会、出光興産株式会社、三菱日立パワーシステムズ株式会社、千代田化工建設株式会社、
UDトラックス株式会社 他
教員からのメッセージ
当研究室はエネルギー変換機器やその応用システムの実学に即した研究開発をテーマに取り上げています。世の中には、環境問題やエネルギー問題の情報が溢れています。自分自身の身近な問題として常にアンテナを張り巡らしながら、その解決策を提案し、社会に貢献する意気込みを持って、皆さんと一緒に研究活動を進めていきたいと思っています。
在学生(卒業生)からのメッセージ
本研究室では、再生可能エネルギーの利活用による環境負荷低減への取り組みを進めており、現在は、主にスターリングエンジン発電機を用いた太陽熱発電システムを開発しています。
システムの開発に当たって、実際の設計から組立、性能評価、改善点の検討まで、全てを自分達で行うので、既存の試験装置を用いた研究よりも達成感があります。また、設計や組立、性能評価を行う際も先生自ら立ち会って、その都度、アドバイスを貰えるので、知識が増えていくのを感じます。(2017年3月修士課程修了 佐藤 純)
写真