自衛消防訓練 2016年2月5日(金)

自衛消防訓練 2016年2月5日(金)
Posted
2016年2月8日(月)

2016年2月5日(金)、2015年度自衛消防訓練が行われました。

電気コードの腐食による火災発生、といった想定で非常放送が流れて職員も避難・誘導を開始しました。

誘導では、エレベーターは火災による停電で停止する可能性があるため使用せず、

出火箇所を避けて経路を選択します。

避難の様子1

避難の様子2

誘導担当者は、担当箇所の誘導状況を本部へと報告します。

報告

避難場所へ、誘導を終えた職員や避難した方が集まってきました。

集合

本部から消防署へ、誘導完了等の報告を行います。

最終報告

避難完了後は、消火器の取り扱い訓練が行われました。

消火器訓練1

消火器訓練2-2

消火器は誰でも取り扱いが出来るよう、『ピンを外し、ホースを火元に向けてレバーを握る』といった

簡単な手順で使用できるようになっています。

屋外の場合は、風上から風下へ、火元に向かってほうきを掃くように操作します。

消防署の方が「1ピン・2ホース・3レバー」と語呂の良い覚え方を教えてくださいました。

次は屋内消火栓の放水実技です。

消火栓放水

すごい水圧ですが、女性職員も挑戦しました。

消火栓放水2

最後に、消防署の方より講評を頂いて訓練終了です。

本部長講評

もしもの時に備え、避難経路や消火器の設置箇所・使用方法など、

それぞれがしっかり理解しておくことが大切です。

訓練終了

消防署のみなさま、ありがとうございました。

職員のみなさま、お疲れさまでした。