Institute of Comparative Law早稲田大学 比較法研究所

News

ニュース

【開催報告】比研主催シンポジウム:『持続可能社会法学の方法と主要論点』2024年6月22日(土)が開催がされました

日独シンポジウム「持続可能な農地利用のための政策と法 ―ドイツと日本-」

主 催:早稲田大学比較法研究所、比較法研究所共同研究「持続可能性社会法学」
共 催:早稲田大学法学部
日 時:2024年6月22日(土)13:00~17:15
場 所:早稲田大学大隈記念小講堂
参加者:67名(うち学生3名)

2024年6月22日、早稲田大学にて、比研主催シンポジウム:『持続可能社会法学の方法と主要論点』が開催されました。

第一部 持続可能社会法学にむけたドイツからの示唆

①「ナチ時代における所有権論と現代農地法学」 森田匠(早稲田大学大学院)

②「法化論から考える農業法学の課題」 亀岡鉱平(大分大学)

第二部 持続可能社会法学の方法と法社会学・開発法学

①「法社会学による村落社会研究の方法と到達点」 久米一世(中部大学)②「開発法学において『法の普遍性とコンテクスト』はどのように理解されてきたか?」桑原尚子(岩手県立大学)

③「持続可能社会法学における所有権概念の再定位」杉田和正(早稲田大学)

第三部 持続可能社会法学の未来

「報告へのリプライ」 楜澤能生(早稲田大学)

 

(文:楜澤能生・比較法研究所員)

 

 

 

Dates
  • 0622

    SAT
    2024

Place

早稲田大学大隈小講堂

Tags
Posted

Wed, 19 Mar 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/icl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる