Institute of Comparative Law早稲田大学 比較法研究所

News

ニュース

【中国社会科学院法学研究所/比較法研究所】日中共同シンポジウム「新技術と法III」のお知らせ (2022年9月5日開催)

中国社会科学院法学研究所/早稲田大学比較法研究所
日中共同シンポジウム2022「新技術と法III」
日時:2022年9月5日(月)9時~18時(Zoomによる開催)
共催:早稲田大学 先端技術の法・倫理研究所

2019年9月4日(水)に、北京の中国社会科学院法学研究所において共同シンポジウム「新技術と法」を開催し、新技術について日中の法学者が民法的視点(自動運転技術、自動運転事故と法)、商法的視点(仮想通貨、フィンテックと法)、刑法的視点(AIの開発・利用・運用と法)、訴訟法的視点(司法・裁判とIT化)から課題を取り上げて、議論を深めました。
その後、その第2弾を2021年9月に東京で行う予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、Zoomにより9月17日(金)に開催。「AIと労働法」、「AI・インターネットと著作権」、「暗号資産の金融法的規制」、「プラットフォーム企業の競争法的規制」、「AIと刑事責任主体」の5つのセッションを設け、議論を行いました(開催報告はこちら)。

そして今回は9月5日(月)に、Zoomにより「新技術と法」の第3弾を開催します。

中国社会科学院:
中国の哲学及び社会科学研究の最高学術機構であり、総合的な研究センター。中国政府のシンクタンクとして大きな影響力をもつ。

 

<午前の部>

開会挨拶 9:00-9:20
莫 紀宏   中国社会科学院法学研究所所長
岡田 正則  早稲田大学比較法研究所所長

セッション1「デジタル経済の著作権法規制」 9:20-10:50

上野 達弘  早稲田大学法学学術院
管 育鷹   中国社会科学院法学研究所
(コメント 張 鵬・中国社会科学院法学研究所)

セッション2「インターネット医療の法的規制」 11:00-12:30

周 輝    中国社会科学院法学研究所
山口 斉昭  早稲田大学法学学術院
(コメント 肥塚 肇雄・早稲田大学法学学術院、呂 艳滨・中国社会科学院)

<午後の部>

セッション3「インターネット金融と法律」 14:30-16:00

陳 潔    中国社会科学院法学研究所
黒沼 悦郎  早稲田大学法学学術院
(コメント 趙 磊・中国社会科学院法学研究所)

セッション4「プラットフォーム労働者の労働法保護」 16:10-17:40

小山 敬晴  大分大学
王 天玉   中国社会科学院法学研究所
(コメント 大橋 麻也・早稲田大学法学学術院)

総括・閉会挨拶 17:40-18:00
大橋 麻也  早稲田大学比較法研究所幹事
陳 国平   中国社会科学院法学研究所副所長

  • どなたでも参加できますが、事前登録が必要です。視聴ご希望の方はこちらからお申し込みください。なお、参加申込の締切は8月31日(水)です。
  • 同時通訳あり(日本語-中国語)
  • 当日の詳細はこちらからご覧ください。

問い合せ:比較法研究所事務所([email protected]

(2022.8.9公開)
(2022.8.24プログラム詳細を一部追記)

Dates
  • 0905

    MON
    2022

Place

Zoom

Tags
Posted

Tue, 09 Aug 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/icl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる