- 修了生の方へ
- 『梓』 Waseda Law School News Letter
- 「梓」Waseda Law School News Letter No.1-No.18
Waseda Law School News Letter No.1-No.18
「梓」Waseda Law School News Letter No.1-No.18
- No.18
- No.17
- No.16
- No.15
- No.14
- No.13
- No.12
- No.11
- No.10
- No.9
- No.8
- No.7
- No.6 新体制とロースクール実践講座
- No.5 早稲田稲門法曹会総会
- No.4 特集 早稲田大学稲門法曹会
- No.3 早稲田大学法務教育研究センターの設立について
- No.2 早稲田ならではの「実社会で活躍できる優れた法曹育成」カリキュラム
- No.1 早稲田法学の志と伝統を継承し、未来へ挑戦する決意を込めて
No.18
2015年8月31日発行
- 〈開催報告〉林陽子弁護士公開講演会「女性差別撤廃条約批准30年―国際社会に対する日本の約束―」
- 専任教員コラム―上野 達弘教授
- 法務研究科連続講演会企画 第1弾―「裁判官と語る夕べ」開催報告
- 法務研究科承認学生研究活動団体 活動報告~Law&Practice~
- 稲門法曹奨学金 奨学生の声
- 就職情報交換会 司法試験慰労・激励 懇親会開催報告
No.17
2015年4月20日発行
- 全国最高の評価を得た法科大学院加算プログラム
- 法務教育研究センター助手紹介
- 集い散じて―修了式・入学式報告―
- 修了生からのメッセージ~法務研究科で3年間を過ごして
- 法務研究科 退職教員のご紹介
- 交換留学(派遣)報告
- 早稲田ロースクール稲門会奨励賞
No.16
2014年12月1日発行
- 大学院法務研究科長 ご挨拶
- 稲門法曹会理事会・総会・懇親会 開催報告
- 記念講演会「自分らしさとは何か~ポジティブに法曹界へ乗り出そう!~」
- 交換留学プログラム制度について
- 平成26年 司法試験結果
- サンクス・ロースクール・ドネーション開催報告
- エクスターンシップ報告
- Webサイトリニューアルのお知らせ
No.15
2014年8月31日発行
- リーガル・クリニック創設10周年シンポジウム 開催報告
- 稲門法曹奨学金 奨学生の声
- 新任教員紹介
- 法務研究科承認学生研究活動団体 活動報告 ~Law&Practice~
- 司法試験慰労・激励懇親会 開催報告
- 稲門法曹会 支部便り
No.14
2014年4月15日発行
- 「早稲田ロースクールフォーラム-債権法改正の展望-」基調講演要旨 法務省参与 内田 貴
- 「キャリア支援室」ウェブサイト開設のご案内、エクスターンシップ・プログラム学生受入のお願い
- 新人稲門法曹紹介
- 2013年度グローバルフォーラム開催報告
- 法務研究科 退職教員のご紹介、退職教員謝恩会報告(つなぐ企画)
- 早稲田ロースクール稲門会 奨励賞
No.13
2013年12月1日発行
- 「刑事弁護の心・技・体」 佐藤 博史
- 稲門法曹会 ホームカミングデー開催報告、稲門祭出店報告
- 早稲田ロースクール稲門会 新会長就任挨拶
- 「つなぐ企画」の設立について
- エクスターンシップ報告
No.12
2013年8月31日発行
- 「2012年度トランスナショナル・プログラム報告」 石田 京子
- 新任教員紹介
- 司法試験慰労・激励 懇親会報告
- 稲門法曹会 支部便り
No.11
2013年4月15日発行
- 東日本大震災復興支援法務プロジェクト~浪江町職員からの聞き取り調査報告~ 日置 雅晴
- 学生インタビュー ~エクスターンシップを通して~
- 稲門法曹奨学金 奨学生の声
- 稲門法曹会 支部便り
No.10
2012年11月15日発行
- 稲門法曹会 新旧会長挨拶 (新役員名簿)
- 「稲門新法曹の未来 ─ 世の中の傘になるための挑戦」 遠藤 賢治
- 「キャリア支援室」開設のご案内
No.9
2012年8月1日発行
- 「早稲田大学法科大学院の挑戦」 浦川 道太郎
- 稲門法曹会 総会・新人法曹歓迎会、新司法試験合格祝賀会案内
- 2012年 早稲田ロースクールフォーラム
- 専任教員コラム 秋山 靖浩
No.8
2011年9月1日発行
- 被災地支援ボランティアを通じてみた弁護士の役割(学生レポート)
- 早稲田大学ロースクール実践講座(2011年7月実施報告)
- キャリア支援(就職支援)報告
- 稲門法曹会 総会・新人法曹歓迎会、新司法試験合格祝賀会案内
- 専任教員コラム 高橋 則夫
- 新任教員紹介
- 早稲田大学ロースクール実践講座(2011年11月開催案内)
No.7
2011年4月1日発行
- 「早稲田の法学の展開と展望」 加藤 哲夫
- 新人稲門法曹紹介
- 学生インタビュー ~エクスターンシップを通して~
- 早稲田大学ロースクール実践講座開催レポート
- 専任教員コラム 山野目 章夫
No.6 新体制とロースクール実践講座
2010年10月1日発行
2010年9月21日に大学院法務研究科、法学学術院の役職者が交代いたしました。10月16日には、稲門法曹会の総会・新人法曹歓迎会、新司法試験合格祝賀会が行われます。また、理論と実務を架橋する講座として法務教育研究センター主催の早稲田大学ロースクール実践講座を新たに開催してまいります。まさに新たなスタートを迎えました当研究科および本センターの今後に、どうぞご期待いただければと思っております。
- 「ご挨拶」 石田 眞
- 稲門法曹会 総会・新人法曹歓迎会、新司法試験合格祝賀会案内
- 早稲田ロースクール実践講座
No.5 早稲田稲門法曹会総会
2010年6月1日発行
2009年10月18日に2009年度稲門法曹会総会・懇親会、新人稲門法曹歓迎会、新司法試験合格祝賀会が行われました。同日に行われました奥島孝康先生(早稲田大学前総長)による特別記念講演の模様をお届けいたします。また、稲門法曹会のシステム導入も進み、皆さまがより参加しやすい環境作りができております。
- 「小野梓と早稲田法学」 奥島孝康
- 新人法曹紹介
- システム導入状況について
No.4 特集 早稲田大学稲門法曹会
2009年9月15日発行
昨年11月21日に、当学で初となる、全国規模での法曹関係者による法曹のための同窓会組織「稲門法曹会」が設立されました。稲門法曹相互の親睦を深め、大学との連携を構築することで、法曹分野における母校および校友の評価を向上させ、社会的に定着させることを活動目的に掲げている当会の概要をご紹介いたします。稲門法曹の皆さまの積極的な参加をお待ちしております。
- 「稲門法曹会発足にあたってのお願い」会長 平山正剛
- 稲門法曹会総会・懇親会・新人稲門法曹歓迎会・司法試験合格祝賀会のお知らせ
- 稲門法曹会員専用システムのご案内
No.3 早稲田大学法務教育研究センターの設立について
2008年5月1日発行
早稲田大学大学院法務研究科において、優れた法律専門家を養成するための専門職法学教育と法律実務に関る中核的研究機関の役割と、法律専門職に従事している早稲田大学出身者(稲門法曹)のネットワークを強化することで「法の支配」を基盤とした社会の発展に貢献することを目的に、2007年4月に誕生した「早稲田大学法務教育研究センター」。今回は同センターの設置主旨と、この1年間の活動の記録をご紹介いたします。センターの活動にご興味のある稲門法曹、修了生の皆さん、是非ご参加ください。
- 早稲田大学法務教育研究センターの設立について
- 「2007年新司法試験の結果」 浅古弘
- 「香港ムートに参加して」
No.2 早稲田ならではの「実社会で活躍できる優れた法曹育成」カリキュラム
2005年11月30日発行
早稲田大学大学院法務研究科が実質的に稼動し、教育・研究体制もほぼ確立・定着するなか、当研究科がめざす「実社会で活躍できる優れた法曹育成」を理想的な形で実現するカリキュラムの充実が注目されています。特に「弁護士法人早稲田大学リーガル・クリニック」における臨床法学教育、各種の国際機関・民間企業・法律事務所などにおけるエクスターンシップなど、学生は予想をはるかに上回る熱心さをもって取り組んでいます。今回は、実際にそうしたカリキュラムを体験した学生に執筆を依頼しました。また、学生の受入れ等に多大なるご協力をいただいた各機関に御礼を申し上げます。
- 「ご挨拶」 鎌田 薫
- エクスターンシップを経験して(1) 「難民事件の現場で感じたこと」
- エクスターンシップを経験して(2) 「企業法務弁護士の仕事」
No.1 早稲田法学の志と伝統を継承し、未来へ挑戦する決意を込めて
2004年6月9日発行
早稲田大学大学院法務研究科では2004年春の開校以来、新しい法曹育成制度をより確かなものとするために多くの方々の情熱が注がれ、さらに発展できるよう努力が重ねられています。早稲田大学大学院法務研究科では、早稲田法学の基礎を築いた小野梓の偉業にちなみ、その志と伝統を継承し未来へ挑む意欲をと決意をニューズレターに込めて発信します。題字の「梓」は、明治4年、小野梓が法学を学ぶために渡米したとき、ニューヨークに行く途中のソルトレイクで作した詩の自著から採りました。
- 「法務研究科開校の辞」 浦川 道太郎
- 「祝辞」 渡部 喬一
- 「稲門法曹奨学生に採用されて」