Institute for Business and Finance早稲田大学 ビジネス・ファイナンス研究センター

News

ニュース

WBSxIMD 特別講演会を開催します。

WBS 特別講演会(無料)
マイケル・ウエイド教授 出版記念公開講演会
『デジタル化の渦(VORTEX)への対応: 対 デジタルディスラプター戦略』

日時:2018年1月30日(火) 19:30~22:00
場所:早稲田大学早稲田キャンパス11号館9階901教室
(地図:http://bit.ly/2msWYGE
主催:WBFセンター「エグゼクティブ教育」研究部会
共催:IMD東アジアオフィス代表(高津尚志)、早稲田大学IT戦略研究所

参加申込:https://peatix.com/event/340528

趣旨:マイケル・ウエイド他著『対 デジタルボルティックス戦略』(日経新聞出版社)は、あらゆる業界を飲みこむ「デジタル化による破壊の力学」と、それを導く「デジタル・ビジネスモデル」を解明しようとする。今回の講演会では、同書の日本語版出版(11月)をうけて、デジタルディスラプターの挑戦を受けて、勝ち残りをかけた既存企業の戦い方を明らかにする。

<プログラム:予定>
19時開場、19:30開始
マイケル・ウエイド記念講演(90分)
:(逐次通訳付)
「
デジタル化の渦(VORTEX):既存企業にとっての大きな試練(仮題)」
休憩(10分)
根来龍之解説(30分)
「デジタル化とバリューイノベーション」
質疑応答(20分)
終了予定:22:00

講師紹介:Michael Wade(マイケル・ウェイド)
IMD教授。Digital Business Tranformationセンター所長。企業エグゼクティブ向けプログラム「リーディング・デジタルビジネス・トランスフォーメーション」の統括教授を担う他、クレディ・スイスやボーダフォン、マースクなどにカスタマイズした独自プログラムを、IBMやLVMH、ネスレ、グーグルなどにコンサルティングサービスやエグゼクティブ教育を提供。カナダのウェスタンオンタリオ大学リチャードアイビー・スクール・オブ・ビジネスで学位、MBA、博士号を取得。

逐次通訳協力:高津 尚志(たかつ・なおし)
IIMD 北東アジア代表。企業幹部教育に特化したスイスのビジネススクール・IMDの日本・韓国・台湾市場責任者。早稲田大学政経学部卒業後、89年日本興業銀行へ。フランスの経営大学院INSEADに学び、パリに勤務。 ボストン コンサルティング グループを経てリクルートに移籍。人と組織の専門誌「Works」の編集長を務めた。 2010年、IMDに参画。ドミニク・テュルパン学長との共著に「なぜ、日本企業は『グローバル化』でつまずくのか」。訳書に「企業内学習入門~戦略なき人材育成を超えて」(シュロモ・ベンハー教授 著)など。

根来 龍之(ねごろ・たつゆき):
早稲田大学ビジネススクール教授。前同ビジネススクール研究科長。早稲田大学IT戦略研究所所長。京都大学卒業。経営情報学会会長、国際CIO学会副会長、組織学会理事、CRM協議会顧問、Systems Research誌Editorial Boardなどを歴任。経営情報学会論文賞を3度受賞している。『プラットフォームの教科書』『ビジネス思考実験』『事業創造のロジック』(以上、日経BP社)、『代替品の戦略』(東洋経済新報社)、『IoT時代の競争分析フレームワーク』(共著、中央経済社)、『プラットフォームビジネス最前線』(共著、翔泳社)など著書多数。

<IMDについて>
IMDはスイスを拠点とするグローバル人材育成を行うビジネススクール。フォーブスによるランキング等で、エグゼクティブ教育で世界No.1にランクされている。早稲田大学ビジネススクール(WBS)は、IMDとエグゼクティブ教育について包括的な提携を結んでいる。
https://www.imd.org/country/jp/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/wbf/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる