「日本語文学翻訳勉強会」
早稲田大学国際文学館では、「日本語文学翻訳勉強会」の参加者を募集します。
概要
- 日時:2025年6月24日(火)より月一回、7月22日、8月26日、9月30日、10月28日、11月25日(すべて火曜日)の17:30-19:30。ご都合のよい回から、何回でもご参加いただけます。
- 会場:早稲田大学国際文学館
- 形式:対面
- 参加費用:無料。ただし交通費、宿泊費などは支給しません。
- 定員:十数名
- 参加資格:
- 日本語で書かれた文学の翻訳者
- 日本語の文学や翻訳を研究対象とし、翻訳も実践している大学院生
- 研究者、出版関係者、文筆家など、その他の方もお問い合わせください
- 目的:日本語の文学翻訳の方法や理論の実践に基づいた研究
- 方法:参加者のプレゼンや他の資料を用いたディスカッション
- 使用言語:日本語と英語の両方。ただし英語以外の言語に翻訳する方の参加も可能
- 主宰:米田 雅早(国際文学館助手)
応募方法
初回(6月24日)参加希望の方は6月10日までに以下をメールでお送りください。以後の応募は随時受け付けます。
- 履歴書 形式自由。
- カバーレター この勉強会で考えたいこと、得たいものなどを書いたもの。参加可能な回も記してください。
- 翻訳者・大学院生の方のみ:翻訳見本 短編一編、もしくは抜粋で英語3000ワード(他言語は同等の長さ)程度。日本語の原文も添えること。できれば発表済みのもの。
- 提出・問い合わせ先 [email protected] (件名を“Translation study group”としてください)審査の上、合否を一週間以内に連絡します。
主宰者紹介
米田 雅早
早稲田大学国際文学館助手、日英翻訳家。最近の訳書に川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』、宇佐見りん『推し、燃ゆ』、吉本ばなな『哀しい予感』、短編には黒田夏子、中島敦、尾崎翠、宮沢賢治など。