基本情報
- 会期
2025年5月12日(月)~2025年7月15日(火) - 時間
10:00~17:00 - 休館日
水曜日 ※5月14日(水)と21日(水)は開館
詳細はこちら - 会場
會津八一記念博物館 1階 近代美術展示室 - 入館料
無料 - 展示リスト
概要
本特集展示では、アメリカとメキシコに渡り活躍した北川民次(1894-1989)と内間安瑆(1921-2000)、内間俊子(旧姓青原、1918-2000)の3人の日本の美術家を取り上げます。早稲田大学予科を中退して1914年に渡米した北川はニューヨークで絵画の基礎を学んだ後、1920年代前半にメキシコに向かいます。同地で壁画運動をはじめとした同時代の美術や民衆芸術を吸収して独自の絵画表現を確立し、1936年に帰国、二科会を中心に創作活動を展開してゆきました。一方、アメリカの日系移民の二世で本学で建築を学ぶために来日した安瑆と、小磯良平に師事するなど絵画技法を習得した俊子は、それぞれ第二次世界大戦後の早い時期に東京と神戸で美術家としての活動を開始します。1954年に結婚した2人は1959年に渡米、1960年以降はニューヨークを拠点に版画家として、また立体作家としてさらなる飛躍を遂げました。
3人の経歴はこのように異なりますが、海外への渡航が決して簡単ではなかった時期に果敢にも海を渡り、海外での経験を糧に作家としての自己を確立した点が3人に共通しているといえます。今回の特集展示では、彼らの創作の成果である作品を展覧するとともに、制作上の発展における海外との交流の意義についても考えてみることとします。
展示作品(一部紹介)

内間安瑆《浜辺のうた》1959年、木版・紙

内間俊子《ノクターン》1967年、木版・紙