9月26日、中学1年の学年行事で上野校外学習に行きました。東京国立博物館でレクチャーを受けた後、班ごとに博物館・美術館などを見学しました。
以下、参加生徒からの報告となります。
- 今回、私たちは奈良宿泊研修の事前学習として上野に行きました。まず、博物館の方から仏教伝来についてためになるお話を聞いた後、グループに分かれてさまざまな美術館をまわりました。私たちは法隆寺宝物館に行き、先ほどのお話に出てきた、わきから仏陀を産んでいる摩耶夫人像を見ることができました。その像は体の独特なうねりがどこか不自然で、私には仏陀を産むために努力している姿が想像できました。
この班別行動で奈良宿泊研修の準備をスムーズにこなせたため、勉強になったと思います。
栗原(1年) - 私たちは、上野公園へ見学に行きました。上野公園に到着すると、まず東京国立博物館に入り、仏教美術についての講習を受けました。仏陀が亡くなった後、数百年間は仏像が造られなかったということなど、興味深い話を聞くことができました。その後、行動班に分かれて、上野をそれぞれ見学しました。私たちの班は、国立科学博物館、東京都美術館などの場所をまわり、科学技術や藤田嗣治の絵画などについて学ぶことができました。
この経験を学習発表会などで活かし、自分の調べたことを発表したいです。
寺西(1年)