Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

早稲田大学高等研究所 2022年度活動報告

目次

1. 受託研究等(公的機関) 2. その他研究助成等 3. シンポジウム、研究会等
4. 出版物等 5.研究所員 6.訪問研究員・訪問学者
7.執行部

1. 受託研究等(公的機関)

研究課題 データ駆動進化医学で解く季節性うつと冬眠の代謝基盤
事業名称 戦略的創造研究推進事業(競争的資金)
研究タイプ チーム型研究(CREST)
委託機関 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
代表者 福永 津嵩 講師(任期付)
研究課題 時空間的異常センシングによるがん変異細胞除去修復
事業名称 革新的先端研究開発支援事業(競争的資金)
領域名(タイプ) 生体組織の適応・修復機構の時空間的解析による生命現象の理解と医療技術シーズの創出(PRIME)
委託機関 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
代表者 丸山 剛 准教授(任期付)
研究課題 上皮細胞の形質膜タンパク質リガンドによるがん変異細胞・がん細胞排除
事業名称 次世代がん医療加速化研究事業(P-PROMOTE)
委託機関 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
代表者 丸山 剛 准教授(任期付)

ページの先頭へ戻る▲

2. その他研究助成等

(1)研究助成

事業名称 研究助成
助成機関 公益財団法人JFE21世紀財団
助成対象者 海野 典子 講師(任期付)
事業名称 研究助成
助成機関 公益財団法人KDDI財団
助成対象者 永島 優 講師(任期付)
事業名称 研究助成
助成機関 公益財団法人SGH財団
助成対象者 西田 奈央 講師(任期付)
事業名称 研究助成
助成機関 公益財団法人武田科学振興財団
助成対象者 丸山 剛 准教授(任期付)
事業名称 研究助成
助成機関 公益財団法人MSD生命科学財団
助成対象者 丸山 剛 准教授(任期付)
事業名称 研究助成
助成機関 中外製薬株式会社
助成対象者 武藤 慶 准教授(任期付)
事業名称 研究助成
助成機関 公益財団法人DNP文化振興財団
助成対象者 モリス ジェームズ ハリー 講師(任期付)

(2)共同研究

事業名称 共同研究
契約機関 三菱重工サーマルシステムズ株式会社
研究担当者 ジャンネッティ ニコロ 准教授(任期付)
事業名称 共同研究
契約機関 株式会社アズフレイヤ
研究担当者 西田 奈央 講師(任期付)
事業名称 共同研究
契約機関 株式会社マンダム
研究担当者 丸山 剛 准教授(任期付)

ページの先頭へ戻る▲

3. シンポジウム、研究会等

(1)高等研究所および大学主催

ZUKO-WIAS Joint Session (Newsletter Vol. 24 – 2. Holding a joint session on the theme of “anthropocene” with the University of Konstanz Institute for Advanced Study in Germany (May 31, 2022))

Newsletter Vol. 24(2022年夏号)

高等研究所3年目研究員による成果報告会

高等研究所3年目研究員による成果報告会 (7/22)

Socioeconomic Networks and Network Science Workshop 2022

Socioeconomic Networks and Network Science Workshop 2022 (8/1-2)

早稲田文化芸術週間2022「studio FLAT×早大高等研 アートがつなぐ、ソーシャルインクルージョンの実践」

【studio FLAT×早大高等研】アートがつなぐ、ソーシャルインクルージョンの実践 (10/14)

早稲田大学高等研究所15周年記念シンポジウム「不確実な時代のウェルビーイングとは」

【開催報告】早稲田大学高等研究所15周年記念シンポジウム「不確実な時代のウェルビーイングとは」

ページの先頭へ戻る▲

(2)研究所員等企画セミナー・ワークショップ

Open Lecture – “The Ideological Aesthetic: The ‘Political’ as Inevitable and Epiphenomenal”

Open Lecture – “The Ideological Aesthetic: The ‘Political’ as Inevitable and Epiphenomenal” (May 14)

「暗黒時代の中性水素21cm線による宇宙論」

セミナーシリーズ 「暗黒時代の中性水素21cm線による宇宙論」(5/17)

笑いの検閲――禁演落語・国策落語から考える戦時下日本の文化統制

笑いの検閲――禁演落語・国策落語から考える戦時下日本の文化統制(6/16)

JASPM Special Session “Tutti Frutti: Little Richard, Sex, Gender, and Transgression in America and Europe”

JASPM Special Session “Tutti Frutti: Little Richard, Sex, Gender, and Transgression in America and Europe”(6/26)

Open Lecture – “The Portrait of the Anticapitalist as Artist”

Open Lecture – “The Portrait of the Anticapitalist as Artist” (July 2)

セミナーシリーズ 「Schwinger機構の基礎と発展」

セミナーシリーズ 「Schwinger機構の基礎と発展」(8/2)

第3回研究会「世界の中の和歌―多言語翻訳を通して見る日本文化の受容と変容―」

第3回研究会・ワークショップ「世界の中の和歌―多言語翻訳を通して見る日本文化の受容と変容―」(9/3)

セミナーシリーズ 「メモリー効果と時空の漸近対称性」

セミナーシリーズ 「メモリー効果と時空の漸近対称性」(9/22)

Among Digitized Manuscripts: Working with Oriental Manuscripts in the Digital Age

Among Digitized Manuscripts: Working with Oriental Manuscripts in the Digital Age (10/17)

サン・フランシスコ・デ・キト大学 Régis Dandoy教授 セミナー:「Electronic voting in Japan. What can we learn from the European and Latin American experiences?」

サン・フランシスコ・デ・キト大学 Régis Dandoy教授 セミナー:「Electronic voting in Japan. What can we learn from the European and Latin American experiences?」(10/18)

The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies

The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies (12/2-4)

諏訪敦HARBIN 1945 WINTERをめぐる絵画と文学

諏訪敦 HARBIN 1945 WINTERをめぐる美術と文学(12/26)

高等研究所 公開セミナー:「オスマン帝国と東アジア:近代化をめぐる交流の軌跡」

高等研究所 訪問研究員 セミナー: イスタンブール工科大学 ジラルデッリ青木美由紀 准教授補 Workshop「『辺境』の美術史?:明治日本とオスマン帝国からの視点 」(1/23)

高等研究所 訪問学者 セミナー:
Dr. BLOOMFIELD, Jacob “An Introduction to the History of British Drag Performance”

高等研究所 訪問学者 セミナー:Dr. BLOOMFIELD, Jacob “An Introduction to the History of British Drag Performance” (1/18)

2–day International Workshop “Dawn of Gravitational–wave Cosmology and Theory of Gravity”

2–day International Workshop “Dawn of Gravitational–wave Cosmology and Theory of Gravity” (1/26 & 27)

Using Minna de Honkoku: An Introduction and Workshop

Using Minna de Honkoku: An Introduction and Workshop (2/2)

Critical Minerals and Materials for Energy Transition: Challenges & Opportunities for Australia & Japan

Critical Minerals and Materials for Energy Transition: Challenges & Opportunities for Australia & Japan (2/25)

ページの先頭へ戻る▲

(3) WIAS Top Runners’ Lecture Collection

Top runners’ lecture collections: DNA複製における染色体構造の試験管内再構築の最前線

Top runners’ lecture collections: DNA複製における染色体構造の試験管内再構築の最前線(12/5)

Top runners’ lecture collections: Gravitational Waves from Binary Neutron Stars

Top runners’ lecture collections: Gravitational Waves from Binary Neutron Stars (12/9)

ページの先頭へ戻る▲

(4) 高等研究所(WIAS)セミナーシリーズ

人文科学 グローバル・ヒストリー研究の新たな視角

公開講演会:
「藩・旧藩社会にみる「文明」―下総佐倉藩の事例から」

高等研究所セミナーシリーズ 【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】公開講演会:「藩・旧藩社会にみる「文明」―下総佐倉藩の事例から」(4/30)

公開講演会:
「オスマン帝国の「小戦争」と暴力」

高等研究所セミナーシリーズ 【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】公開講演会:「オスマン帝国の「小戦争」と暴力」(7/30)

公開講演会:
「ペルビチン(覚醒剤)と独日関係―第二次世界大戦期を中心に―」

高等研究所セミナーシリーズ 【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】公開講演会:「ペルビチン(覚醒剤)と独日関係―第二次世界大戦期を中心に―」(10/29)

公開講演会:
「知・権力・ナショナリズム」

高等研究所セミナーシリーズ 【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】オンラインシンポジウム:「知・権力・ナショナリズム」(12/17)※オンデマンド事前配信12/10~12/17

公開講演会:
「日本陸軍のグローバルな戦略・謀略と日独防共協定」

高等研究所セミナーシリーズ 【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】公開講演会:「日本陸軍のグローバルな戦略・謀略と日独防共協定」(1/21)

公開講演会:
「近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る」

高等研究所セミナーシリーズ 【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】公開講演会:「近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る」(2/18)

人文科学 人新世と人文学

公開セミナー:
「個人と社会の相互作用:人新世と人文学における認知神経科学の射程」

高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第4回)公開講演会「個人と社会の相互作用: 人新世と人文学における認知神経科学の射程」(5/28)

公開セミナー:
「地域づくりの現場に立ち現われる妖怪」

高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第5回)公開講演会「地域づくりの現場に立ち現われる妖怪」(7/23)

公開セミナー:
「人新世に響く音――環境変動の歴史における楽器製作」

高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第6回)公開講演会「人新世に響く音――環境変動の歴史における楽器製作」(10/1)

公開セミナー:
“Analyzing Archipelagos in the Work of Ishimure Michiko”

高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第7回)公開講演会「Analyzing Archipelagos in the Work of Ishimure Michiko」(11/5)

公開セミナー:
「産業政策史からの視点―高度成長期後半の保守政治体制下における公害対策」

高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第8回)公開講演会「産業政策史からの視点―高度成長期後半の保守政治体制下における公害対策」(12/17)

公開セミナー:
“Environmental Aesthetics: History, Theory, Politics”

WIAS Seminar Series “Humanities in the Anthropocene” Vol. 9Open Lecture – “Environmental Aesthetics: History, Theory, Politics” (Feb. 27)

 

社会科学 分野横断型・環境サステナビリティ研究プロジェクト

「カーボンニュートラル社会の実現を迫られるようになった背景 UNFCCC の交渉経緯を踏まえて―」

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability 「カーボンニュートラル社会の実現を迫られるようになった背景―UNFCCCの交渉経緯を踏まえて―」(5/6)

 

講演「岐路にある人類と地球 気候変動危機と生物多様性危機はどうなるのか?」

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability 講演「岐路にある人類と地球 気候変動危機と生物多様性危機はどうなるのか?」(5/23)

“Energy demand and its temporal flexibility : a cross-disciplinary approach”

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability “Energy demand and its temporal flexibility : a cross-disciplinary approach”(6/10)

“Renewable energy integration in Hawaii: challenges and opportunities”

WIAS Visiting Researcher Seminar: “Renewable energy integration in Hawaii: challenges and opportunities” (7/8)

「パリ協定の目標達成を目指したカーボンニュートラル社会—CO2 吸収源の観点からみた社会—」

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability 「パリ協定の目標達成を目指したカーボンニュートラル社会—CO2吸収源の観点からみた社会—」(7/13)

「カーボンニュートラルの経済学 2050年への戦略と予測」

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability 「カーボンニュートラルの経済学 2050年への戦略と予測」(7/20)

「脱炭素という世界潮流の中で揺れ動くロシア」
-欧州グリーンディールから現在、COP26 前後の動きと注目され始めた
森林吸収と CCS という世界最大のポテンシャル、そしてウクライナ侵攻後の世界-

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability 「脱炭素という世界潮流の中で揺れ動くロシア」(8/2)

「脱炭素化を主流化するために」

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability 「脱炭素化を主流化するために」(8/29)

「英国のネット・ゼロ戦略とそれに関連した研究開発動向」

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability 「英国のネット・ゼロ戦略とそれに関連した研究開発動向」(9/6)

“Sustainable development andeconomic policy”

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability 「Sustainable development and economic policy」(Oct. 4)

「カーボンニュートラル実現に向けた水素・アンモニアの役割と可能性」

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability 「カーボンニュートラル実現に向けた水 素・アンモニアの役割と可能性」(10/12)

“Christianity and Copper Pollution: The Origins of and Responses to the Ashio CopperMine Incident”

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability “Christianity and Copper Pollution: The Origins of and Responses to the Ashio Copper Mine Incident”(Nov. 8)

“Innovative quantitative analysis in sustainability science”

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability “Innovative quantitative analysis in sustainability science”(3/13)

ページの先頭へ戻る▲

(5) 月例研究会

2022年4月8日(金)

ファーヒ ロバート アンドリュー 高等研究所 講師
陰謀論が投票などの政治行動にどのような影響を与えるか

陰謀論が投票などの政治行動にどのような影響を与えるかファーヒ ロバート アンドリュー講師

2022年5月13日(金)

桑原 夏子 高等研究所 講師
地中海地域におけるキリストの母「聖母マリア」の晩年を描いた絵画の研究

地中海地域におけるキリストの母「聖母マリア」の晩年を描いた絵画の研究桑原 夏子 講師

2022年6月10日(金)

山田 悠介 高等研究所 講師
宇宙誕生の謎、粒子生成の過程をストークス現象で系統的に記述する

宇宙誕生の謎、粒子生成の過程をストークス現象で系統的に記述する山田 悠介 講師

2022年9月16日(金)

EDWARDS JR, Donald Brent 高等研究所 准教授
A deep dive into educational reform around the world

A deep dive into educational reform around the worldエドワーズ ジュニア ドナルド ブレント 准教授

2022年10月7日(金)

MORRIS, James Harry 高等研究所 講師
Seeking the untold story of Christians and Muslims in East Asia

Seeking the untold story of Christians and Muslims in East Asiaモリス ジェームズ ハリー 講師

2022年11月11日(金)

FDセミナー「研究者の為の就職活動」

2022年12月9日(金)

山口 絢 高等研究所 講師
高齢者への法的支援ネットワークの現状と課題を明らかにする

高齢者への法的支援ネットワークの現状と課題を明らかにする山口 絢 講師(2023年3月まで在籍)

2023年1月13日(金)

西田 奈央 高等研究所 講師
組織環境(コンテクスト)ががん細胞の性質に与える影響

2023年3月10日(金)

ROMMESWINKEL, Hendrik 高等研究所 准教授
How do we measure people’s decisions?

ページの先頭へ戻る▲

4. 出版物等

(1) 紀要

『高等研究所紀要』第15号(2023年3月15日刊行)

2022年度 高等研究所 紀要

(2) Newsletter

『WIAS Newsletter』第24号(夏号)

Newsletter Vol. 24(2022年夏号)

『WIAS Newsletter』第25号(冬号)

Newsletter Vol. 25(2023年冬号)

(3) ディスカッション・ペーパー(DP)

篠 潤之介
“The announcement effects of a change in the Bank of Japan’s ETF purchase program: An event study”

安中 進
「初期議会における身分と代表」

ページの先頭へ戻る▲

5.研究所員

(研究所員)

アンダソヴァ マラル 講師(任期付) 居 乂義 講師(任期付)
安中 進 講師(任期付)(2022年9月末迄) シュイ アリソン 講師(任期付)
(2023年2月末迄)
稲田 奏 講師(任期付)(2022年9月末迄) スナム ラメシュ クマラ 講師(任期付)(2022年4月末迄)
海野 典子 講師(任期付) ディマタゴダ ユディス ハリサ 講師(任期付)
エドワーズ ジュニア ドナルド ブレント 准教授(任期付) 永島 優 講師(任期付)
大川 博督 准教授(任期付) 西田 奈央 講師(任期付)
岡本 悠子 准教授(任期付) ファーヒ ロバート アンドリュー 講師(任期付)
角井 康貢 講師(任期付) フィットレル アーロン 講師(任期付)
葛西 周 講師(任期付) 福永 津嵩 講師(任期付)
加藤 真也 講師(任期付)(2022年8月末迄) 藤田 智弘 講師(任期付)
木村 蘭平 准教授(任期付) 丸山 剛 准教授(任期付)
桑原 夏子 講師(任期付) 武藤 慶 准教授(任期付)
コング ギャリー 講師(任期付) モリス ジェームズ ハリー 講師(任期付)
近藤 あき 准教授(任期付) 山口 絢 講師(任期付)
社本 陽太 講師(任期付) 山田 悠介 講師(任期付)
ジャンネッティ ニコロ 准教授(任期付) ロメスヴィンケル ヘンドリック 准教授(任期付)

ページの先頭へ戻る▲

6.訪問研究員・訪問学者

訪問研究員

THOMSEN, Hans Bjarne

THOMSEN, Hans Bjarne

POSTOUTENKO, Kirill

POSTOUTENKO, Kirill

TARUI, Nori

樽井 礼

KATO, Takao

加藤 隆夫

DHAR, Pranab Kumar

DHAR, Pranab Kumar 

BECHT, Marco

BECHT, Marco

SNAPE, Divya Jindal

SNAPE, Divya Jindal

HESTVIK, Arild

HESTVIK, Arild

GIRARDELLI AOKI, Miyuki

ジラルデッリ青木 美由紀

訪問学者

ADHIKARI, Monalisa

ADHIKARI, Monalisa

MCKELWAY, Matthew

MCKELWAY, Matthew

BLOOMFIELD, Jacob

BLOOMFIELD, Jacob

KIM, Marie Seong-Hak

KIM, Marie Seong-Hak

謝 雨霏

ページの先頭へ戻る▲

7.執行部

有村 俊秀 高等研究所 所長 政治経済学術院 教授 (2022年9月20日まで)
赤尾 健一 高等研究所 所長 社会科学総合学術院 教授 (2022年9月21日から)
尾形 哲也 高等研究所 副所長 理工学術院 教授 (2022年9月20日まで)
所 千晴 高等研究所 副所長 理工学術院 教授 (2022年9月21日から)
山本 聡美 高等研究所 副所長 文学学術院 教授

ページの先頭へ戻る▲

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる