The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

【第1回】「無い」を活かす ー体験的学習科目「狩猟と地域おこしボランティア」2022ー

実習科目「狩猟と地域おこしボランティア」の履修生による体験レポートです。自然豊かな山梨県丹波山村で、猟師さんや地域おこし起業家さんたちと出会い、履修生は何を感じ考えたのか?
ぜひお読みください!

【第1回】「無い」を活かす
ー体験的学習科目「狩猟と地域おこしボランティア」2022ー

福田 光紗(教育学部4年)

2022年10月23日、初めて丹波山村を訪れた。丹波山村の見渡す限りの緑、すがすがしい空気に、一日中癒されていた。また、通行止めとなっていた丹波山村の要である道路、国道411号線が復旧し、村はにぎわっていた。訪れる人をあたたかく迎えてくれる、明るくオープンな雰囲気の地域である。
(丹波山村の色々なイベントや観光の紹介はこちら https://tabayama.info/event/

道の駅「たばやま」の国道復旧を記念したカレー(現在は終了)。他にもユニークな特産品がたくさんあった

のどかな丹波山村の風景

実習でお世話になった、猟師の保坂さんと中澤さんたちの「タバジビエ」は、丹波山村を代表する、ジビエブランドである(HP: https://tabagibier.com/)。実習では、丹波山村での狩猟やジビエについて、お話をうかがった。

その中で印象的だったのは、中澤さんが「肉がない」とおっしゃっていたことである。「タバジビエ」の背景に、「肉がない」状況があるとは思いもしなかった。丹波山村は、険しい地形によりシカの捕獲量に限りがあること、ジビエ加工に適しているという「わな猟」を行う猟師が、村の猟師30人中3人しかおらず人手不足であること、といった要因から、肉がないのだという。

しかし、そのような中で発展を続けているのは、動物の捕獲から加工販売まで自社内ですべて行う、独自産業化(6次産業化)を行っていたり、獲れた肉を余すことなく活用したり、東京への近さを活かして地産地消にこだわるシェフに販売したりするなど、限られた状況を存分に活かしているからである。

お昼ごはんにいただいた、鹿のミートローフ

また、タバジビエの商品には、安心して食べられるという特長がある。栄養や食品添加物が気になる人も安心して食べることができる原材料である。鹿そぼろがつくられる元である、シカの解体処理場も見学させていただいたが、自分の部屋にできるくらい、清潔で安心できる空間であった。私も実際に鹿そぼろを購入したが、パッケージもおしゃれで、何よりおいしかった。商品の味や質も発展の秘訣なのだと実感した。

タバジビエの鹿そぼろ

課題がある中で創意工夫し、丹波山村の活性化に貢献されている姿は、すてきであった。地域おこしや地域で暮らすことにおいては、限られた状況の中で、どう長所を伸ばしたり、できることを探したりして価値を生み出すか、発展させるかを考え、実践することが重要になると思った。

その後のお話の中で、かつては東京で暮らしていた中澤さんが、丹波山村で生活する魅力は、「(肉、作物などを)自分でつくり出せること」だとおっしゃっていた。大変なことも多くあると思うが、何も自分で作り出さなくとも、なんでも手に入る都会で暮らす私にとって、そのようなライフスタイルは魅力的に映った。スーパーもコンビニもない丹波山村は、狩猟や地域おこしに携わりたい人に加えて、自ら何かを生み出してみたい人、自給自足をしてみたい人、大自然やスローな時間を味わいたい人などにピッタリだと思う。私も、この授業が終わった後も丹波山村を訪れたいと思う。

東京から車を使わず気軽に、このような自然や特色ある文化に出会える

 

体験的学習科目「狩猟と地域おこしボランティア」
2022年度連載一覧はこちら

【Instagram】https://www.instagram.com/waseda_tabayama/ 

【Twitter】 https://twitter.com/Waseda_Tabayama 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる