The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

由井 一成(平山郁夫記念ボランティアセンター講師)

20周年を迎えるWAVOCの一員として本年度を迎えられることを嬉しく思います。

この4月、私の母校である小学校に、息子が入学しました。その校歌の1番は小学生が勇ましく学校に通う様子、2番には人のために尽くす心、3番には平和への希求が謳われています。これまでの私自身の半生を振り返ると、グローバル・シティズンシップ教育(地球市民の育成)を研究テーマとし、世界平和の実現を希求する自分、その過程として課題を自分ごととし、創造的、先駆的取り組みに価値を見出すボランティアの実践、推進に関わる自分がおります。私の歩みは、この校歌そのものであることに驚きを隠せません。

明治40年制定の早稲田大学の校歌にも、またボランティアの意義を彷彿とさせるものがあります。1番には学問を追求する学生の姿、2番には国を背負う市民としての姿、そして3番には距離や世代を超えたつながりが謳われています。2番の「大なる使命」、3番の「理想の光」とは、現代の文脈で解釈すれば世界平和の希求と実現であり、地球市民としての生き方、あり方を掲げたものであると私は理解しています。その実現に向けて求められるものこそ「進取の精神 学の独立」なのではないのでしょうか。学問の自由が保障される中、自ら進んで学びを獲得しようとする心がけ、それはボラティアにおいて大切な新規性、先駆性、創造性が基礎となる精神です。早稲田大学にボランティアセンターが存在し、ボランティアを通した学びを推進することの意味を、ここからも見出すことができます。

「集まり散じて人は変れど」、WAVOCはこの先も30年、40年、50年と輝きを放ち続ける存在であることを願うとともに、その実現に向けこれからも微力を尽くしてまいりたいと思います。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる