【科目紹介】ブータンから学ぶ国家開発と異文化理解 (担当:平山雄大)
「ブータンから学ぶ国家開発と異文化理解 1」
<金曜5限・春クォーター・1単位>(平山雄大)
https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA104.php?pKey=9S090300580120199S090300589S&pLng=jp
「ブータンから学ぶ国家開発と異文化理解 2」
<金曜5限・夏秋期(夏季集中+秋クォーター)・3単位>(平山雄大)
https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA104.php?pKey=9S090300590120199S090300599S&pLng=jp
◆担当教員による授業紹介
WAVOC提供の海外実習科目です。行き先は、「GNH(国民総幸福)」の概念で広く注目されているヒマラヤの小国・ブータン王国!ブータンでの2週間の実習を通して、そこに根づく文化・価値観・生活様式等に触れ、異文化への自分なりの対峙の仕方を模索します。
◆2019年度履修生の声
長かった受験生活が終わり、入学の準備を進めていたらこの授業が目に留まった。大学生になるにあたって、自立し活動的になりたいと思っていた私にとって、ブータン実習科目を履修することがそれを達成する第一歩だった。
初回の授業へ行くと、教室にいるのはいかにも「大学生」な方々であり、一年生は私一人だった。高校生の頃から特に成長していない春学期の私にとって、履修生全員で議論し実習内容を決めていく事前学習は難易度が高かったが、先輩方のサポートのもとで準備を行うことができた。
実習では想像以上の学びがあった。私の設定した研究課題は教育についてで、学校訪問やインタビューを通して、ブータンの学校教育の内容や特徴についてだけでなく、都市部と農村部・私立と公立の違いからくる教育格差などについても理解を深めることができた。日常とは違う環境の中で難しいこともあったが、濃密な2週間の実習を通して大きく成長できたと断言できる。
私は自信を持ってこの授業を進めます!
佐々木日菜(政治経済学部1年)