The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

WAVOCボルネオプロジェクト・映画祭@小野講堂 「無国籍を生きる ~国際移住とホスト社会~UNHCR難民映画祭 大学パートナーズ」

当日参加の方へ【重要】

事前のご予約は締め切りました。
19日(月)は17:45、23日(金)は10:10より、小野講堂地下二階の受付ロビーにて番号付きの整理券を配布し、先に券を受け取った方から会場へご案内します。
なお、会場が満席になった場合、整理券を持っていてもご入場いただけない場合がございますので、ご了承ください。
また、受付ロビーに設置した大画面のモニターでも、映画上映とトークセッションの中継を行います。

こんにちは!
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター公認「ボルネオプロジェクト」からイベントの告知です!

それは、UNHCR駐日事務所とコラボしたイベント「無国籍を生きる ~国際移住とホスト社会~UNHCR難民映画祭 大学パートナーズ」です。

今回上映されるのは、マレーシアのボルネオ島にいる「無国籍者」を追ったドキュメンタリーフィルム。
日本で暮らしている私たちにとっては馴染みの薄い「無国籍者」や「難民」、「移民」という立場の人々。しかし、同じような境遇の方々が日本にも数多く暮らしています。ボルネオにおける無国籍者の日常に潜む苦悩を
追った映画と、彼らと向き合い続けている専門家や学生との議論を通じて、移民とホスト社会について一緒に考えてみませんか?

開催要項

  • 【開催日】(1)10月19日(月) 18:15~20:30(開場17:45)
    (2)10月23日(金) 10:40~12:10(開場10:10)
    *席数の都合上、10月19日(月)へのご参加をお勧めいたします。
  • 【場所】早稲田大学小野記念講堂
    http://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
  • 【内容】 (19日、23日で内容が異なります)
    (1)映画「無国籍を生きる」
    ―マレーシア、ボルネオ島における無国籍者を追ったドキュメンタリー
    (2)現地で活動する学生団体メンバーによるプレゼンテーション(19日のみ)
    (3)トークセッション「世界の無国籍者問題とその対応について」

    <登壇者>
    ・陳 天璽 様 早稲田大学国際教養学部准教授・無国籍ネットワーク代表
    ・守屋由紀様 UNHCR駐日事務所広報官(19日のみ)
    ・ボルネオプロジェクトメンバー(19日のみ)

  • 【ご参加にあたって】
    事前申し込みは締め切りました。当日整理券を配布しますので、上記の<当日参加の方へ【重要】>をお読みください。
    今回のイベントは、事前にご予約頂いた方を優先致します。
    上記2つの日程から1つお選びになり、以下のフォームにご記入ください。
    なお、UNHCR守屋様、ボルネオプロジェクトメンバーの登壇は19日(月)のみとなります。
    ※予約フォームはこちらhttps://docs.google.com/forms/d/1fxrNXKPwjXd_f4PmYYNndVWJ7ARNKACbud40s9LnysY/viewform
Dates
  • 1019

    MON
    2015

  • 1023

    FRI
    2015

Tags
Posted

Mon, 19 Oct 2015

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる