20年前、アフリカの小国ルワンダで100万人が犠牲になったジェノサイドがあったことを知っていますか?
もしお互いがお互いの事を知っていたら、この悲劇は起きなかったかもしれない。
私達は「相互理解」を理念に掲げ、お互いの国の文化や歴史を理解するために、フィールドワークやディスカッションを行う「本会議」を毎年開催しています。
この度、2014年8月23日から9月12日まで実施したルワンダ渡航事業、「第11回本会議」の報告会を11月22日(土)に実施致します。
報告会では、私たちが現地で見た「ジェノサイドから20年を経た現在のルワンダ」を、皆さまにもお伝えしたいと考えております。以下、お伝え予定のものです。
- ルワンダはICT立国を目指しており、近年注目が集まっています。
都心部の小学校では、パソコンを活用した授業も行われています。
ルワンダのICT教育の現場はどうなっているのでしょうか? - 四国の約1.5倍しかない小さな内陸国ルワンダですが、ビジネスで活躍している日本人が多くいらっしゃいます。
彼らはどうしてルワンダでビジネスをしているのでしょうか?彼らを動かすルワンダの魅力とはなんでしょうか? - 「報道の自由度ランキング」では180か国中162位のルワンダ。メディアに関わる現地のルワンダ人は、報道の自由についてどう考えているのでしょうか?
そこには、「ジェノサイドを二度と繰り返さない」という熱い思いがありました。
当日は、私達がルワンダで撮ってきた写真の展示も行う予定です。
開催要項
- 【開催日時】 2014年11月22日(土) 13:00~15:00
- 【内容】プレゼンテーション、ドキュメンタリー上映、写真展など
- 【場所】 国立オリンピック記念青少年総合センター403号室
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 (小田急線 参宮橋駅下車 徒歩約7分)
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
- 【対象】学生・社会人・その他自由
- 【自己負担額】500円をご用意くださいませ。当日報告書に代えさせて頂きます。
- 【参加方法・申し込み先】 下記のURL先の申し込みフォームに必要事項をご記入ください。
https://docs.google.com/forms/d/1iLtld7XNdevbbRy7-bBIaZ4fqdM9O6mAyqEO9fapQKo/viewform?usp=send_form
※参考欄にあるFacebookページ、団体HPからも申し込みフォームに移動することができます。
- 【ご参考・リンクなど】
イベント詳細:https://www.facebook.com/events/380654718756715/
団体HP:http://jp-rw.jimdo.com/
団体Facebook:http://www.facebook.com/japanrwanda
団体Twitter:@japanrwanda