WAVOCでは、「環境保全型森林ボランティア活動」を2003年から夏季と春季に岡山県で開催しています。全国から大学生等約25名ほどが集まり、共同で宿舎生活を営みながら、人工林の間伐作業や枝打ち、竹林整備やその他などの多岐にわたる体験的活動を行い、森林の持つ公益的機能等の森林・林業の重要性について学びます。
活動地である新見市は、その森林面積68,425ha(市面積79,327ha)の大部分は民有林が占め(59,292ha)、林野率は約87%です。
人工林率は約59%で、その大部分はスギ・ヒノキ(94%)で占められています。
しかし、木材材価の低迷、林業従事者の減少・高齢化等により、市内の森林施業の実施は年々困難になり、間伐等の保育作業を緊急に必要とする人工林が増加しています。
この現状を打開する手段として、大学生等の若者と共に新見市の健全な人工林を造成する「環境保全型森林ボランティア活動」を実施しているのです。
活動では、地域の方々に指導を受けながら、本格的な山作業を体験できます。
朝から夕方まで山作業、夜から早朝にかけては宿舎で過ごし、山作業や温泉、宿舎生活を通して、林業に対しても理解が広がり、メンバー間や地域の方々との交流も深めることができます。
ぜひ私たちと一緒に、林業を体験してみませんか?
きっと普段の学生生活では得られない「何か」を感じることができると思います。
皆さんのご参加、お待ちしております。
開催要項
<説明会>
- 説明会
2014年7月22日(火)17:00 - 場所
平山郁夫記念ボランティアセンター3F 早稲田キャンパス99号館STEP21
http://www.waseda.jp/wavoc/access/ - 説明会参加申込
[email protected](担当:鈴木)までご連絡ください。
タイトルは「森林ボランティア説明会参加申込」とし、氏名、学部、学年、性別 を記載してください。
*当日ご参加できない場合でも資料をお送り致します。
*活動内容についてのご質問も承りますので、ご連絡ください。
<活動について>
- 活動期間
2013年9月4日(木)~9月19日(金)
(9月4日に集合、9月19日解散予定) - 活動場所
新見市内の人工林(除・間伐・ひも打ち実施予定面積約4.5ha) - 宿舎
神郷温泉、新見市神郷高瀬3188-1 - 持ち物
作業服(長袖、長ズボン)、作業靴(安全靴、スパイク地下足袋等)、着替え、雨具、軍手、印鑑、保険証の写しなど。 - 備考
全日程をすべて参加しなくても大丈夫ですが、東京からの参加者で10日以上の活動が出来る場合には旅費1万円支給される予定です。本活動に参加した森林ボランティアが、ケニア及びアルゼンチンスタディツアーの参加を希望する場合は、優先的に採用される予定です。 - 定員
8名(左の数字はWAVOCで募集する人数。その他から17名募集予定) - プロジェクト参加申込方法
参加希望者は、7月24日(木)までに、以下の情報を添えてメールにて
[email protected] (担当:鈴木)まで申し込みください。
a.氏名(漢字/フリガナ)、b.住所(郵便番号含む)、c.電話番号(自宅・携帯両方)、d.メールアドレス、e.所属先(学校学部名、学年、会社名等)※早稲田生は学籍番号も記入すること。f.林業体験の有無、g.応募動機
※メールの件名は、「森林ボランティア申込」としてください。
※希望者が多い場合は選考となり、また、参加希望者の個人情報は、本プロジェクトの運営のためのみに使用しますので、関係機関に情報が提供されることをご了承ください。 - 主催
一般社団法人 水辺のユニオン - 共催
岡山県備中県民局新見地域森林課、新見市農林課等