「内閣府 青年国際交流事業 帰国報告会」開催のお知らせ(旅を語る会)
こんにちは、早稲田大学社会科学部2年の森玲旺那です。
皆さん、「東南アジア青年の船」「世界青年の船」といった言葉を耳にしたことはありませんか?
船(豪華客船)で世界各国の青年と共同生活をしながら各国を訪問するプログラム、飛行機で各国を訪問して相互交流するプログラム等、内閣府は数多くの国際交流プログラムを実施しています。
国際社会・地域社会で活躍する次世代リーダーの育成を目指したこのプログラムには、早稲田の学生も毎年たくさん参加しています。
応募資格は18~30歳の日本国籍保有者。参加青年は日本代表として約2週間~50日間の活動を行います。(日本代表青年には女優、テレビコメンテーター、有名コンサルに勤める方、NGOや国連で働く方、海外の大学に通う方など多種多様な方がいます)
僕は来年の1月から「世界青年の船」に乗船することが決まり、9月に事前研修に参加してきたのですが、独特な個性を持った人にはもちろんこと、周りの方の頭の回転の速さや問題解決能力の高さに圧倒されました。
今回、早稲田の既参加青年による事業説明会兼体験会を早稲田で開催します。大学では普段交流できない人に会えたり、ディスカッションしたりプログラムを1から作り上げたりと、魅力的なことが沢山あるにもかかわらず、知名度が低く、もっと多くの人に知っても
らいたいと今回の会を企画しました。
「国際交流」「日本代表」「異文化理解」「人生を変える経験」といったキーワードにピンときた皆さん!ぜひ説明会にお越しください。(早大生・大学生以外も大歓迎!)
■日時
2019年12月17日 (火) 18:30~19:30(途中入退室自由)
19:30~ 懇親会
■場所
早稲田キャンパス 3号館605教室
■講演者
【平成31年度世界青年の船 日本参加青年】
岡本沙椰 (早稲田大学国際教養学部4年)
【令和元年度東南アジア青年の船 日本参加青年】
福原英信 (早稲田大学文化構想学部2年)
【令和元年度世界青年の船 日本参加青年】
中谷ひなの(早稲田大学文学部3年)
森玲旺那 (早稲田大学社会科学部2年)
■内容
・内閣府青年国際交流事業の紹介・体験
・事業既参加青年による報告
・事業既参加青年との意見交換 等
■参加申し込み:不要
■協力:海士ブータンプロジェクト
(早稲田ボランティアプロジェクト)
■お問合せ
早稲田大学社会科学部2年 森玲旺那
メール:[email protected]
⇒事業の詳細はこちら https://www.cao.go.jp/koryu/index.html