2000年より3年ごとに開催されている「大地の芸術祭」越後妻有トリエンナーレが今年6回目を迎え、開催されます。
「大地の芸術祭」公認ボランティア事務局の「こへび隊」のご協力のもと、今回のスタディツアーを実施することとなりました。
アートに興味のある方はもちろんのこと、地方行政、地域振興に興味のある方にとっても、貴重な体験となると思います。
3年に一度のこの機会にぜひ、ボランティアで「大地の芸術祭」に参加してみませんか?
概要
【募集人数 】 20人
【募集期間】7月22日(水)~8月3日(月)12時〆切
【集合・解散場所】大地の芸術祭東京事務局
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町29-18-A棟
(東急東横線「代官山」駅下車徒歩1分)
【日程】 8月19日(水)~ 8月26日(水)こへび隊バスにて移動(無料)
8月19日(水):大地の芸術祭東京事務局8時00分発~越後妻有12時頃着
8月26日(水):越後妻有18時30分発~大地の芸術祭東京事務局22時30分着
【内容】 芸術作品の保持・作成補助、イベント運営関連業務、施設・設備等の保持
(※当日の状況によって内容は変化する可能性があります)
また、7日目にアート見学日を予定しております。
【宿泊場所】 こへび隊宿舎 〒948-0141 新潟県十日町市霜条490
※宿泊利用部屋・共用場所の片付け、清掃等は参加者で行います。
【自己負担額】
学生5,500円、大人6,000円(芸術祭作品鑑賞パスポート、交通チケット付)
朝食100円、夜食300円。昼食は各自で調達。宿舎のシーツ代300円
温泉代300円程度(日帰り温泉施設利用)
ボランティア保険1,000円(2015年4月1日以降に加入済みの方は不要)
【持ち物】 スタッフ証(到着日にお渡しします)、
作業着(動きやすく汚れても良い服装)、温泉セット(タオル、着替え)、
防水性の上着・雨具、軍手、帽子、虫除けスプレー、日焼け止め、
汗拭き用のタオル・手ぬぐい、長袖シャツ・長ズボン(野外作業でのケガ防止のため)、
汗拭きシート、その他各自必要なもの(常備薬等)
【申し込み先】 [email protected](担当:生山)
件名を「こへび隊参加」にし、以下の内容を記載の上、 上記のメールアドレスに送信お願いします。
・名前(フリガナ)
・学部・学籍番号(早稲田生の場合)
・性別
・住所
・携帯番号
・メールアドレス
・緊急連絡先(自分以外)
・緊急連絡先氏名
・生年月日
※申込み締切りは8月3日(月)12時までとなります。
【備考】
参加の際には、現地での受け入れ先である「こへび隊」への登録が義務となっております。手続は早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)で行います。
【問い合わせ先】[email protected](担当:生山)
【参考】
こへび隊ウェブサイト http://kohebi.jp
大地の芸術祭ウェブサイト http://www.echigo-tsumari.jp