分類
必修
概要
DXの進展に向けたゴール指向の組織・ビジネス目標、戦略、および測定のモデル化、分析および整合の概念と手法を学ぶ。
講師
山本 修一郎 (名古屋国際工科専門職大学)
野村 典文 (早稲田大学ゴール指向デジタル戦略研究会、周南公立大学 情報科学部 教授)
他(早稲田大学ゴール指向デジタル戦略研究会メンバー)
到達目標
以下を習得することを目標とする。
‐DXの基本概念およびSDGsを含む周辺と進展に向けた課題を理解している。
‐抽象化・構造化を通じてDXの必要性を明らかにして経営者や利害関係者の意思決定を支援できる。
‐意思決定の支援に必要な価値分析、ゴールと戦略の概念と手法(特にビジネスモデルキャンバス、バリュープロポジションキャンバス、カスタマーバリューチェーン分析、GQM+Strategies)を理解している。
‐概念と手法の全体を枠組みおよびプロセスとして整理し、課題に適用してDXをチームで企画および説明できる。
準備学習・前提知識
‐ビジネス全般の基礎概念
履修時間
履修コマ数:8コマ
履修時間数:12時間
計画
回 | 講義内容 | 講師 | 配信 | 形式 |
---|---|---|---|---|
1 | DX・デジタルビジネスの概念とSDGs | 山本修一郎 | ハイブリッド | 座学・演習 |
2 | 演習概要、ケーススタディ説明 | 野村典文、他 | ハイブリッド | 座学・グループワーク |
3 | 価値分析1(課題整理表, VPC)提供価値の抽出 | 野村典文、他 | ハイブリッド | グループワーク |
4 | 価値分析2(CVCA)提供価値の連鎖モデル | 野村典文、他 | ハイブリッド | グループワーク |
5 | ゴールと戦略1(GQM+Strategies)ゴール・戦略策定 | 野村典文、他 | ハイブリッド | グループワーク |
6 | ゴールと戦略2(GQM+Strategies)KGI, KPIの策定 | 野村典文、他 | ハイブリッド | グループワーク |
7 | ゴールと戦略3(GQM+Strategies)ゴール・戦略の評価 | 野村典文、他 | ハイブリッド | グループワーク |
8 | 経営層へのプレゼン資料作成、プレゼン | 山本修一郎/野村 典文 | ハイブリッド | グループワーク |
参考書
‐経済産業省、DXレポート2/2.1/2.2、2021-2022
‐山本修一郎(著)、DXの基礎知識 具体的なデジタル変革事例と方法論、近代科学社Digital、2020
‐Jeanne W. Ross 他(著), デザインド・フォー・デジタル 持続的成功のための組織変革、日本経済新聞出版、2020
‐Victor Basili他(著), 鷲崎弘宜 他(監訳), 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所ゴール指向経営研究会(訳)、ゴール&ストラテジ入門: 残念なシステムの無くし方(GQM+Strategies)、オーム社、2015
‐IPA「中小規模製造業がDXを推進するために(山本修一郎)」
評価
レポート(100%)