スマートエスイー:スマートシステム&サービスおよび
DX推進を担う人材の産学連携育成
Smart Systems and Services innovative professional Education program

News

【報告】スマートエスイー科目説明会を実施しました

プログラム

18:00 開会挨拶 鈴木啓太
18:05 スマートエスイー全体説明 鷲崎弘宜・鄭 顕志
18:20 科目内容の紹介
– ビジネス領域 内平直志・鷲崎弘宜
– アプリケーション領域 鄭 顕志
– 情報処理領域 鷲崎弘宜
– 物理・通信領域 鷲崎弘宜
– 総合実践(修了制作含む) 岡信和
19:25 受講申し込み手続きのご説明 重根美香
19:40 質疑応答
19:55 閉会

司会 鄭顕志

参加人数 約30人

開催の様子

6月に開講を控え、受講希望者向けのスマートエスイーの科目説明会を実施しました。講座実施場所であるWASEDA NEO教室10にて教室の雰囲気も感じ取っていただきながら、また講義内で利用するデバイス等の教材もご覧いただきながら、全体説明と各科目を領域ごとに説明いたしました。

当日の資料はこちらからダウンロードいただけます。

スマートエスイー科目説明会資料20180330

WASEDA NEO 鈴木啓太課長による開会挨拶とWASEDA NEOの紹介。WASEDA NEOは社会人の新しい学びの拠点として、2017年夏からオープンした。単なる講座の提供だけでなく、WASEDA NEOを訪れた人同士の交流の場としても機能させていく。

スマートエスイー事業責任者の鷲崎教授の全体説明。スマートエスイーでは座学だけでなく、実習やディスカッションによる学びあいを通して、新しいつながりを構築できることも特徴の一つとしている。

鄭准教授による眼鏡型センサのデモンストレーション。身体行動データや眼の動きのデータから疲労度を測定できるデバイスであり、実測データを各科目で用いることができる。各科目で同じデータやテーマを用いることで、科目ごとの学びを有機的につなげるのがねらい。

JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)の内平教授によるビジネス領域の説明。「IoTイノベーション」はJAISTの正規科目であり、多くの大学が連携しているスマートエスイー事業ならではのコラボレーション科目。

スマートエスイーで必修のスマートIoTシステム開発実習と修了制作の説明をするのは国立情報学研究所の岡准教授。修了制作は個々人の興味関心に合わせて連携大学の教員とマッチングし、個別指導を行う。グループを作っての共同制作も可能。

説明会の後はWASEDA NEOの未来まなびラウンジにて懇親会を開催しました。WASEDA NEOのパイオニアコミュニティに入会すると利用できる未来まなびラウンジですが、スマートエスイー受講者もオプションを追加することで、割引価格で会員となることができます。

Dates
  • 0330

    FRI
    2018

Place

WASEDA NEO(コレド日本橋5階)教室10

Tags
Posted

Tue, 03 Apr 2018

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/smartse/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる