知財・研究連携支援セクションの前身である早稲田大学産学官研究推進センターは、1999年に発足以来、産官学連携に関する研究契約や知的財産の管理、技術譲渡による知財の実用的展開を進め、また学内の発明技術に対するインキュベーション活動も積極的に行ってきました。
大学の進化と産業の活性化を促進する上で産官学連携は不可欠の要素ですが、技術立国としての発展が期待されている我が国では、科学技術創成における大学の役割は大きいと言えます。産官学の連携活動を通じてイノベーションの創出を図り、世界を舞台に、さらなる産業の発展と持続的社会の実現に貢献していくことが大学の使命であると考えています。
嶋野 邦彦 (リサーチイノベーションセンター 教授) 2022年4月1日~
大学の使命の一つである「社会貢献」を実現するために早稲田大学では、知的財産に関する基本理念および早稲田大学職務発明規程を定め、知財・研究連携支援セクションを中心として、知的財産の組織的な活用を進めています。
早稲田大学では、下記知的財産憲章に基づき知的財産の権利化、活用を推進しています。
また、職務発明規程では、教職員等が行った発明の取扱を規程しています。
発明(研究成果)を創出した場合、発明の届け出が必要です。
発明や特許出願に関するご相談、届け出について、下記の動画(3分程度)でご説明しています。是非ご覧いただき、発明を創出した場合には、遅滞なくご申請くださるようお心掛けをお願いします。
「この研究成果は発明届の提出が必要か?」「発明届はどうやって書く?」等、まずは下記のフォームからご相談ください。株式会社早稲田大学TLOがサポートいたします。
※学会や論文で成果を公表(要旨の公開含)する2か月前までに、発明届を提出する必要がありますので余裕をもってご相談ください。
教員・研究者向け:発明(研究成果)創出に関する相談・申請フォーム
本学の教員・研究員、各種研究シーズ、知的財産に係る、技術移転のご希望がございましたら、下記早稲田大学TLOのWebサイト中「技術移転の流れ」をご確認いただき、「お問合わせフォーム」よりご希望内容をお知らせください。
早稲田大学では、知的財産に係る技術移転業務を、株式会社早稲田大学TLOに業務委託しております。お問合わせフォームへの対応は早稲田大学TLOのアソシエイトが担当し、ご連絡させていただきますことを、何卒ご了承ください。
学外機関の方向け:技術シーズの技術移転等に関するお問合せ
2024年7月より、特許化、技術移転に係る主な業務を株式会社早稲田大学TLOが担当しています。
*は早稲田大学リサーチイノベーションセンターが担当
「早大の知を社会に還元する」をミッションに、株式会社早稲田大学TLOの技術移転スペシャリストが知的財産化可能な技術シーズの発掘から、権利化や技術シーズに対するマーケティング、そしてライセンシングに至るまでを一貫して担当。早稲田大学の学問の成果をこれまで以上に迅速に社会実装し、産業界や社会に新たな価値を提供する架け橋となることを目指していきます。
「株式会社早稲田大学TLO」(以下、㈱早大TLO)は、早稲田大学の外部型技術ライセンス事業会社であり、早大100%出資の持株会社である早稲田大学グループホールディングス株式会社の傘下企業の1社として2024年4月に設立し、同年7月より本格的な事業活動を開始しました。
名称:株式会社早稲田大学TLO
本社所在地:東京都新宿区早稲田鶴巻町513 早稲田大学120-5号館103室 代表電話 03-3207-8836
代表取締役社長:石田 智朗
Webサイト:株式会社早稲田大学TLO
連絡先 | |
住所 | 〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町513 早稲田大学121号館101室 |
TEL | 03-5286-9867(内線:79-2207) |
FAX | 03-5286-8374(内線:79-4103) |
contact-tlo’at’list.waseda.jp ‘at’→@ |
交通アクセス | |
地下鉄東西線 | 早稲田駅より徒歩5分 |
地下鉄副都心線 | 西早稲田駅より徒歩20分 |
都電荒川線 | 早稲田駅より徒歩10分 |
都バス | 学02 高田馬場駅前 – 早大正門 / 早81 渋谷駅東口 – 早大正門 / 早77 新宿駅西口 – 早稲田 / 上58 上野松坂屋前 – 早稲田 |