開会挨拶
若尾 真治 早稲田大学 理事(研究推進部門総括・産学連携担当)
1993年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了、博士(工学)。早稲田大学理工学部助手、専任講師、助教授を経て、2006年より早稲田大学理工学術院教授。電磁エネルギー機器を対象とする数値解析技術、太陽光発電システムの設計・運用最適化技術に関する研究に取り組む。2016年先進理工学部長兼先進理工学研究科長、2020年リサーチイノベーションセンター研究戦略センター所長、2022年より現職。日本太陽エネルギー学会理事、経産省 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会産業保安基本制度小委員会委員長などを歴任。
来賓挨拶
柿田 恭良 文部科学省科学技術・学術政策局 局長
北海道大学大学院工学研究科中退、1990年科学技術庁(現文部科学省)入庁。第4期科学技術基本計画、先端的な研究施設等の基盤強化、科学技術人材育成などの政策立案に従事した後、大臣官房会計課長、同総務課長、総括審議官などを歴任。この間、コロンビア大学客員研究員、在カナダ日本国大使館一等書記官、科学技術政策担当大臣秘書官、官民交流による株式会社日立製作所研究開発本部勤務なども経験。2022年9月より現職。博士(学術)。
趣旨説明
丸山 浩平 早稲田大学研究戦略センター 教授(URA)
2004年東京農工大学工学研究科生命工専攻博士後期課程修了、博士(工学)。JUKI株式会社(1994~2004年)にて産業用機械のR&D、技術戦略企画、新規事業開発等を担当した後、早稲田大学でバイオセンシング研究に従事。2009年から同大学研究戦略センター(URA組織)の立上げに参画し、その後も複数の大学でURA活動に従事。JST・CRDS 特任フェロー兼務。専門は技術戦略企画、計測学など。
パネルディスカッション ファシリテーター
荒砂 茜 東海大学 マイクロ・ナノ研究開発センター/学長室 講師(URA)
2014年金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、金沢大学男女共同参画キャリアデザインラボラトリー博士研究員、金沢大学先端科学・イノベーション創推進機構博士研究員(URA)、金沢大学先端科学・社会共創推進機構特任助教(URA)などを経て、2022年より現職。金沢大学在籍時にコアファシリティ構築支援事業の採択と運営に貢献。東海大学では、研究戦略、研究力分析、設備共同利用を基軸とした研究環境改善施策等に従事。専門は地球惑星科学、材料科学など。
話題提供・パネルディスカッション パネリスト
酒井 秀樹 東京理科大学研究推進機構研究機器センター センター長
1995年東京大学大学院工学研究科博士課程修了、博士(工学)。東京理科大学工学部助手、講師、助教授(准教授)を経て、2012年より東京理科大学理工学部教授(2023年から創域理工学部に名称変更)。界面化学的手法を用いたナノ形態制御機能性材料(チタニア・シリカ・生体機能材料など)の創製研究に取り組む。2018年総合研究院界面科学研究部門長などを従事した後、2022年より現職を併任。色材協会副会長、材料技術研究協会副会長、日本化学会コロイドおよび界面化学部会長などの外部委員も歴任。
岩森 暁 東海大学学長室(研究推進担当) 部長
博士(工学)。1987年東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了。三井東圧化学株式会社(現、三井化学株式会社)入社。2002年金沢大学助教授(工学部人間・機械工学科)、准教授を経て2010年より東海大学工学部教授。機能性薄膜の創成と表面改質技術及びデバイス応用の研究に取り組む。2018年より東海大学総合科学技術研究所・所長、2021年より現職を併任。日本真空学会(現、日本表面真空学会)理事や日本材料科学会長などの外部委員も歴任。
天野 嘉春 早稲田大学研究推進部 部長
1996年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。早稲田大学理工学総合研究センター助手、専任講師、助教授を経て、2008年より早稲田大学理工学術院教授。2008年スイス連邦工科大学ローザンヌ校客員教授。エネルギーシステムの最適化、自立移動体制御の研究に取り組む。2014年理工学研究所副所長、2017年理工学術院総合研究所副所長などを従事した後、2022年より現職を併任。日本電気計測器工業会FEMS標準化委員会委員長、電子情報技術産業協会アドバイザー、経済産業省未利用エネルギーに関する調査委員会委員長などの外部委員も歴任。
ご講評
杉沢 寿志 一般社団法人日本分析機器工業会技術委員会 委員長
1990年日本電子株式会社入社後、核磁気共鳴装置の応用研究・開発企画を担当。その後、内閣府に出向し、第3期科学技術基本計画策定に携わった後、JSTにてERATO事業に従事。日本電子株式会社に帰社後、産学官連携を軸とするオープンイノベーションの推進を担当。この間、文部科学省科学技術・学術審議会研究開発基盤部会委員として、研究基盤政策にも関与。現在、日本電子株式会社経営戦略室・オープンイノベーション推進室参与。2014年より日本分析機器工業会における現職も併任。
閉会挨拶
細井 肇 早稲田大学理工学術院統合事務・技術センター技術部 部長
1990年早稲田大学専任職員 (技術職)。材料実験室、環境保全センター、技術企画総務課を担当した後、2007年より技術部にて教育研究支援課長、技術企画総務課長を歴任。2017年より総務部環境安全担当課長、大学のBCP整備や感染症対策本部立上げ等に従事。2020年より研究開発センター担当副部長、研究推進部、研究院兼務。2023年6月より現職。
司会
重茂 浩美 早稲田大学研究戦略センター 教授(URA)
1992年東京大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)。獣医師。国立精神・神経センター神経研究所、国立感染症研究所、がん研究所、放射線医学総合研究所、製品評価技術基盤機構(NITE)主査、文部科学省科学技術・学術政策研究所上席研究官、東北大学特任教授などを経て、2023年より現職。2015年~2017年は日本医療研究開発機構(AMED)出向など在外勤務にも従事。専門は研究戦略、研究マネジメント、科学技術政策、公衆衛生学、人獣共通感染症など。