Society 5.0の中核を担う次世代コンピューティング技術を目指して
モビリティ、金融、創薬など多様な産業分野の組合せ最適化問題の解決へ
国立研究開発法人新エネルギー・産業開発総合開発機構(NEDO)の新規事業に、早稲田大学が参画する次の2つの研究開発プロジェクト2件が採択されました。
事業名称: 高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発
研究開発項目: 次世代コンピューティング技術の開発
採択プロジェクト1: イジングマシン共通ソフトウェア基盤の研究開発
事業期間:2018年度~2022年度
事業者:早稲田大学(代表事業者)、東京工業大学、情報・システム研究機構 国立情報学研究所、国立研究開発法人 産業技術総合研究所、豊田通商株式会社、株式会社フィックスターズ
共同実施先:日本電気株式会社
NEDO Home Page: 【研究開発項目〔2〕】次世代コンピューティング技術の開発」に係る実施体制の決定について
詳細はこちら: イジングマシン共通ソフトウェア基盤の研究開発
本プロジェクトでは、早稲田大学は代表事業者(研究開発責任者 理工学術院 戸川 望教授)として参画いたします。
プロジェクト1内容に関するお問合せ先:理工学術院 戸川 望教授 (大学院基幹理工学研究科)
採択プロジェクト2: 超電導パラメトロン素子を用いた量子アニーリング技術の研究開発
事業期間:2018年度~2022年度
事業者:日本電気株式会社(代表事業者)、東京工業大学、早稲田大学、横浜国立大学
共同実施先:国立研究開発法人 産業技術総合研究所
再委託先:京都大学
NEDO Home Page: 【研究開発項目〔2〕】次世代コンピューティング技術の開発」に係る実施体制の決定について
詳細はこちら: 超電導パラメトロン素子を用いた量子アニーリング技術の研究開発
本プロジェクトでは、早稲田大学は共同提案者として加わっています。
プロジェクト2内容に関するお問合せ先:理工学術院 木村 晋二教授 (大学院情報生産システム研究科)