開会挨拶
若尾 真治 早稲田大学 理事(研究推進部門総括・産学連携担当)
1993年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了、博士(工学)。2006年より早稲田大学理工学術院教授。2016年同大学先進理工学部長兼先進理工学研究科長、2020年リサーチイノベーションセンター研究戦略センター所長、2022年より現職。日本太陽エネルギー学会会長、経産省 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 産業保安基本制度小委員会委員長などを歴任。
来賓挨拶
江端 新吾 一般社団法人研究基盤協議会 代表理事/会長
2009年北海道大学大学院理学院博士課程修了。博士(理学)。専門は宇宙化学・科学技術イノベーション政策。2019年より東京工業大学理事・副学長(企画担当)特別補佐/広報・社会連携本部教授、2020年より同大学総括理事・ 特別補佐/戦略的経営オフィス教授。2024年10月大学統合により東京科学大学理事(総合戦略担当)特別補佐/戦略本部教授。一般社団法人研究基盤協議会代表理事・会長、研究・イノベーション学会理事、国立大学法人機器・分析センター協議会副会長、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局上席科学技術政策フェロー、文部科学省科学技術・学術審議会研究開発基盤部会委員など歴任。
趣旨説明
三浦 克吉 早稲田大学 理工学術院統合事務・技術センター技術部教育研究支援課 課長
2008年早稲田大学専任職員(技術職)入職。技術部教育研究支援課にて、実験科目における実験指導や機器・施設の維持管理(教育支援)、また、研究用共用機器の管理・運営(研究支援)に従事した後、2020年より研究推進部研究支援課へ異動。研究支援課では先端研究基盤共用促進事業(コアファシリティ構築支援プログラム)の事務局を担当。2023年6月より現職。
講演・パネルディスカッション パネリスト
朝倉 清高 立命館大学 SRセンター センター長/教授
1984年東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程を中退、1987年に理学博士を取得。東京大学理学部化学教室、スペクトル化学研究センターを経て、1999年より北海道大学触媒化学研究センター教授。放射光を用いたX線吸収分光(XAFS)を用いた触媒のオペランド観測と触媒機構解明に従事。2014~2018年北海道大学触媒化学研究センター長(2015年より触媒科学研究所長)2024年3月北海道大学を停年退職後、2024年4月より現職。日本XAFS研究会会長、放射光学会長、触媒学会会長、国際XAFS学会(IXAS)会長を歴任。
前元 利彦 大阪工業大学 ナノ材料マイクロデバイス研究センター センター長/工学部 教授
1995年大阪工業大学大学院工学研究科電気工学専攻博士後期課程修了(博士(工学))。同年4月大阪工業大学短期大学部電気工学科講師、2001年同助教授、2003年大阪工業大学工学部電気電子システム工学科助教授、准教授を経て、2014年同工学部教授、2015年より工学部付設ナノ材料マイクロデバイス研究センターセンター長、現在に至る。電気電子材料、半導体デバイスおよび酸化物半導体デバイスのプロセス開発などの研究に従事。
宮本 博之 同志社大学 研究開発推進機構 リエゾンオフィス 所長/理工学部 教授
博士(工学)。1992年同志社大学大学院工学研究科博士後期課程修了。住友金属工業株式会社 総合技術研究所 勤務を経て、2000年同志社大学工学部に着任。2008年より理工学部機械システム工学科教授。ナノ結晶材料の作製技術と機械的特性評価に取り組む。2022年度より研究開発推進機構知的財産センター所長、2024年度より現職。日本塑性加工学会理事、日本国際学生技術研修協会理事を歴任。
天野 嘉春 早稲田大学研究推進部 部長
1996年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。早稲田大学理工学総合研究センター助手、専任講師、助教授を経て、2008年より早稲田大学理工学術院教授。2008年スイス連邦工科大学ローザンヌ校客員教授。エネルギーシステムの最適化、自立移動体制御の研究に取り組む。2014年理工学研究所副所長、2017年理工学術院総合研究所副所長などを従事した後、2022年より現職を併任。日本電気計測器工業会FEMS標準化委員会委員長、電子情報技術産業協会アドバイザー、経済産業省未利用エネルギーに関する調査委員会委員長などの外部委員も歴任。
パネルディスカッション ファシリテーター
石田 貴美子 同志社大学 研究開発推進機構 リサーチ・アドミニストレーター
日本大手企業、海外法律事務所に勤務。立命館大学で研究関連専門職を経て2013年度より現職。立命館大学在籍時に共用機器施設の運営企画に貢献。同志社大学では、研究戦略、研究力分析、研究費獲得を基軸とした研究環境改善施策等に従事。一般社団法人リサーチ・アドミニストレーション協議会理事。
閉会挨拶
細井 肇 早稲田大学理工学術院統合事務・技術センター技術部 部長
1990年早稲田大学専任職員 (技術職)。材料実験室、環境保全センター、技術企画総務課を担当した後、2007年より技術部にて教育研究支援課長、技術企画総務課長を歴任。2017年より総務部環境安全担当課長、大学のBCP整備や感染症対策本部立上げ等に従事。2020年より研究開発センター担当副部長、研究推進部、研究院兼務。2023年6月より現職。
司会
重茂 浩美 早稲田大学研究戦略センター 教授(URA)
1992年東京大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)。獣医師。国立精神・神経センター神経研究所、国立感染症研究所、がん研究所、放射線医学総合研究所、製品評価技術基盤機構(NITE)主査、文部科学省科学技術・学術政策研究所上席研究官、東北大学特任教授などを経て、2023年より現職。2015年~2017年は日本医療研究開発機構(AMED)出向など在外勤務にも従事。専門は研究戦略、研究マネジメント、科学技術政策、公衆衛生学、人獣共通感染症など。