Research Organization for Next Generation Vehicles早稲田大学 次世代自動車研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

Research Institute for Automotive New Materials and Production Technology

自動車用新材料および新製造プロセス研究所

自動車・二輪車の安全、燃料向上を目的に金属材料科学の観点から研究を展開する

所長

吉田 誠(創造理工学部教授)

主に企業からの受託研究で自動車用材料に関する3つのテーマ(車体構造および車体用軽合金の研究、パワーユニット・パワートレイン材料の研究、電動車両システム用の新材料の研究)を中心に研究を進めています。

研究テーマ

自動車・二輪車の安全、燃料向上を目的に金属材科学の観点から研究を展開する

自動車産業は一国の経済を左右するとすら言われるほど巨大な基盤産業といわれている。一方、近年では主たる炭酸ガスの排出源として輸送機器が挙げられており、経済力の維持と環境問題の解決を両立させることが求められている。このような社会的背景から当該研究所は自動車用材料を中心に以下の3つを実施します。

1. 車体の研究(吉田・岡根研、宮下研)

自動車の安全・軽量化に対する要求は非常に強く、二律背反の事象を同時改善する必要がある。本研究では、衝突時のシミュレーションにより、各種衝突における乗員の安全の確保及び構造部材の最適配置による軽量化の設計指針を得る。

2. エンジン用材料の研究(吉田・岡根研)

エンジン・パワートレイン部品、ボディー系の部品の多くは、金属材料が使用されている。これらの軽量化のための一つの有力な手段として、鉄鋼材料の軽合金への置換があるが、コストと品質、生産性が従来品よりも優れていることが求められている。このようなことから、要求スペックを満たす材料のミクロ組織の制御や、加工時に発生する種々の欠陥を予測・制御することを目的にダイカスト等の溶融凝固成形プロセスについて研究を行う。

3. 電動車両システム等の新しい材料の研究(吉田・岡根研、草鹿研、中垣研、梅津研)

3Dプリンターを活用した新しい燃料電池用電極材料や、EVやHEVを対象としたPCU(Power control unit)の電熱解析と熱対策など、電動車両に関わる材料についても広く研究を実施する。

プロジェクトメンバー

所長

吉田 誠 創造理工学部教授

研究所員

  • 梅津 信二郎 理工学術院創造理工学部教授
  • 草鹿 仁 理工学術院大学院環境・エネルギー研究科教授
  • 中垣 隆雄 理工学術院創造理工学部教授
  • 宮下 朋之 理工学術院創造理工学部教授
  • 吉田 誠 理工学術院創造理工学部教授

招聘研究員

  • 山本 南海子 ペンシルバニア州立大学助教

連絡先

早稲田大学総合機械工学科 吉田誠研究室

〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
早稲田大学59号館322号室

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/nextgv/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる