Research Organization for Next Generation Vehicles早稲田大学 次世代自動車研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

Research Institute on Automotive Model Based Control

自動車用モデルベース制御研究所

自動車用エンジンシステムとパワートレーンのモデル化の研究

所長

草鹿 仁 (大学院環境・エネルギー研究科教授)

自動車用モデルベース制御研究所では、エンジン、高機能ディーゼルパティキュレートフィルター、酸化触媒、DeNOx触媒、三元触媒、トランスミッション、バッテリー、モーターのモデル化と制御等の研究開発を行います。

研究テーマ

次世代パワートレインの研究・開発

次世代パワートレイン、次世代燃料のための燃焼、排出ガス浄化触媒の研究を中心に以下の6つを中心に実施する。

1. HEV、EVの構成要素最適化の研究

電動化の要求はここ数年の間は高まることが予想される.しかしながら、バッテリー、モーター、パワーコントロールユニットなどの性能を十分に引き出すためには、設計の上流段階から制御手法と構成要素の性能の最適化をはかり、次に、電動系の要素には十分な冷却機能を持たせることが必要不可欠である。各種コンポーネントをモデル化し、使用する環境、用途により最適な構成要素とその制御手法を提案する。

2. 車両モデルの研究

電動パワートレイン、触媒、ドライバー特性、さらには、走行環境を加味した総合シミュレーションモデルを構築し、ゼロエミッションビークルのための最適な制御手法やコンポーネントのあり方を検討する。

3. カーボンニュートラル燃料を用いた燃焼・触媒の個別研究

大型商用車、船、定置型エンジンなど、電動化が難しい領域には引き続き、高効率内燃機関を用いたデバイスが必要不可欠である。現在、水素、アンモニア、アルコール、さらにはDrop-in 燃料としてFT合成燃料油などの、いわゆるカーボンニュートラル燃料が検討されている。しかしながら、それぞれ、燃焼・排出ガス特性が異なるために、このような燃料をガソリンエンジン、ディーゼルエンジンに用いる際の、高効率化、低公害化のための設計指針について実験と数値計算の両面から追及する。

4. 三元触媒のモデル化の研究

今後の乗用車においてはグローバルにはガソリンハイブリッドシステムが主流になるものと予測されている。したがって、ガソリンエンジン用の排出ガス浄化触媒である三元触媒も益々重要となる。三元触媒の貴金属の劣化現象を解明し、モデル化することで性能劣化予測とその対策を検討することを目指す。

5. SCR 触媒の研究

DeNOx触媒であるSCR触媒を対象に、その浄化特性を記述した反応性数値熱流体モデル構築のためのモデリングと実験による検証を行う。これまでの研究により数値モデルをほぼ完成させることができた。今後は、還元剤の濃度を能動的に変化させることや各種試みにより、浄化率のさらなる向上と尿素水使用量の低減を図る。また、各種方策により浄化率が向上するメカニズムについて、学術的に明らかにしていく。

6. DPF内部のASH堆積の研究

Diesel Particulate Filter内部にはエンジンオイル由来のAsh と呼ばれる灰分が堆積していく。このため、圧力損失が変化し正確なSoot堆積量が把握しづらくなる。Sootとともに混入したAshが強制再生が繰り替えされる環境でどのようにDPF内部に堆積していくか、堆積形態についてAshの移動と融合を考慮した数値モデルを開発し最終的には、堆積による圧力損失を予測可能とするモデルを構築する。

プロジェクトメンバー

所長

草鹿 仁 大学院環境・エネルギー研究科教授

顧問

  • 大貝 晴俊 早稲田大学名誉教授
  • 中島 一郎

研究所員

  • 石井 裕之 理工学術院創造理工学部教授
  • 草鹿 仁 理工学術院大学院環境・エネルギー研究科教授
  • 近藤 圭一郎 理工学術院先進理工学部教授
  • ソク ラトナック 次世代自動車研究機構主任研究員(研究院准教授)
  • 滝沢 研二 理工学術院創造理工学部教授
  • 中垣 隆雄 理工学術院創造理工学部教授
  • 松方 正彦 理工学術院先進理工学部教授

非常勤研究員

  • 野寄 高宏 次世代自動車研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 水嶋 教文 次世代自動車研究機構客員主任研究員(研究院客員准教授)

招聘研究員

  • ATHANASIOS, G. Konstandopoulos Aerosol & Particle Technology Laboratory(APTL), Dept Chemical Engineering, Aristotle University
  • 伊藤 貴之 一般財団法人日本自動車研究所
  • 岡 耕平 株式会社いすゞ中央研究所
  • 小川 博 株式会社ネクスティ エレクトロニクス
  • 古關 惠一 国立大学法人茨城大学カーボンリサイクルエネルギー研究センター・教授
  • 兒玉 貴義 日産自動車株式会社
  • 佐藤 久雄
  • 柴田 元 北海道大学大学院工学研究院機械・宇宙航空工学部門
  • XIA, Feihong FEV Europe GmbH, Aachen Technical Specialist for E-Powertrain System & Controls
  • 武田 好央 国立研究開発法人産業技術総合研究所
  • 田中 光太郎 茨城大学大学院理工学研究科応用理工学野
  • 塚本 佳久 トヨタ自動車株式会社
  • 西島 和希 AZAPA株式会社
  • 橋詰 剛 トヨタ自動車株式会社
  • 前田 義男
  • 松木 正人
  • 松村 恵理子 同志社大学理工学部機械システム工学科
  • 南谷 邦公 AZAPA株式会社
  • 吉村 佳 スズキ株式会社

連絡先

草鹿研究室

〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
早稲田大学58号館226室
TEL:03-5286-3917(直通)
FAX:03-3209-0533

外部サイト

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/nextgv/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる