最新の自動車技術を紹介し、持続可能なモビリティの将来を展望します。
【日時】2019年11月16日(土)10:00~17:30
【会場】場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 57 号館 202 室 副都心線 西早稲田駅に直結
交通図:https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda campus
【参加】事前登録不要 、講演会参加費無料、懇親会 2000 円( 当日受付)
【主催】早稲田大学理工学研究所・早大モビリティ研究会(代表 草鹿 仁)
【協賛】早稲田大学創造理工学部総合機械工学科、早稲田機友会、環境総研
【事務局】早大モビリティ研究会(草鹿研究室、担当:上山、小林、 古満)
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
Tel/Fax:03-5286-3917 Email:[email protected]
<プログラムの概要>
<午前の部>
- 10:00-10:10 開会のあいさつ
- 10:10-10:40 講演1.「大型商用車エンジンの正味熱効率最大化に向けた熱発生率の考え方」
- 10:40-11:10 講演2.「UD トラックスにおける自動運転の取り組み」
- 11:10-11:40 講演3.「トラック隊列走行の実用化に向けた取り組み」
- 11:40-12:10 講演4.「いすゞ自動車 新型 D MAX の開発 」」
- 12:10-13:00 < 昼休み >
<午後の部>
- 13:00-13:30 講演5.「可変圧縮比ターボエンジンにおける過渡制御技術開発」
- 13:30-14:00 講演6.「パワートレイン電動化:カーボンフリーモビリティ・社会に向けたチャレンジ」
- 14:00-14:30 講演7.「火花点火制御圧縮着火を導入した SKYACTIV X の紹介」
- 14:30-15:00 講演8.「燃料電池自動車MIRAIの開発、並びに水素社会実現に向けたチャレンジ」
- 15:00-15:20 <コーヒーブレイク>
<特別講演>
- 15:20-16:00 「都市と車の時空を描く 」
<内燃機関研究室創設100 周年 記念 講演>
- 16:00-16:20 講演1.「排気ガス対策時代から ITS の時代へー私の 50 年の軌跡―」
- 16:20-16:40 講演2.「IHI における極低温回転機械の開発」
- 16:40-17:00 講演3.「CVCC から VTEC 、ホンダエンジン開発の歴史(昭和から平成そして、令和の時代に)」
- 17:00-17:20 報告「次世代自動車研究機構・早大モビリティ研究会における研究活動」
- 17:20-17:30 閉会の辞
- 18:00-19:30 懇親会(63 号館 1 階ロームスクウェア)
▲▲▲ プログラムのダウンロード(PDFファイル) ▲▲▲