ボランティア活動をしてみたい。
外国人学生と仲良くなりたい。
子どもが好き。
異文化理解教育に興味がある。
将来学校の先生を目指している。
そんな方におすすめなのが、ICCアウトリーチ・プログラム!
早稲田大学の外国人学生と日本人学生がペアで授業案を作成、
異文化理解促進のための生きた教材として地域や地方の
小・中学校や高校を主とした教育現場に出向き児童(生徒)たちと
意見交換をしながら異文化を理解する力を養うための支援を行うプログラムです。
授業内容の詳細は、事前オリエンテーションでICCスタッフが説明します。
その後、ペアとなった学生と本番に向けて授業準備を進めていただきます。
(ペアの学生と連絡先を交換し、授業準備を在宅にて行っていただきます。)
今回は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オリエンテーション、ミーティング、本番は、オンライン(Zoom)で行います。本番はICCラウンジでペアの学生と合流し、授業を行います。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、本プログラムが中止となったり、在宅で授業を実施したりする可能性があります。その際には、速やかにICCからご連絡いたします。
アウトリーチの紹介映像
日程
2020年11月4日(水)10:40~11:30
授業対象
高校2年生 15名
内容・プログラム
内容
国・文化紹介他、異文化理解教育に関する授業 (パートナーと共同で授業案の作成・授業の実施・必要に応じて通訳)
当日プログラム
9:40 ICCラウンジ集合、準備
10:40~11:30 Zoomでオンライン授業
応募資格
早大生(オリエンテーション・ミーティング・授業本番に参加可能な方)
募集人数
6名(日本人学生3名、外国人留学生3名)
申込方法
MyWasedaから
申込締切
10月6日(火) 午前9:00(同日中にメールで結果発表しますので、必ずメールをご確認ください)
今後の予定
オリエンテーション 10月 20日(火) 12:20 ~12:50
授業案確認ミーティング 10月 28日(水) 10:30 ~11:30
※オリエンテーションと授業案確認ミーティングは参加必須です。
※上記の他に、それぞれのペアで数回時間を設け、授業案作成、教材(資料)準備、必要に応じてリハーサル等が必要です。
選考
応募者多数の場合は、早稲田摂陵高等学校からの要望および志望理由をもとに選考します。
参加者の自覚・責任感
本プログラムはボランティア参加となりますが、高等学校での授業を担当するため、いったん登録し準備を開始したら自己都合によるキャンセルは認められません。
スケジュール的にすべての日程をこなせることを自分自身でよく確認の上、責任を持って取り組んでください。
アウトリーチ参加者体験記
◆日本人学生の視点: https://www.waseda.jp/inst/icc/news/2017/08/22/7723/
◆留学生の視点: https://www.waseda.jp/inst/weekly/report/2017/07/20/31385/
◆中学生の視点: https://www.waseda.jp/school/jhs/news/2017/07/22/931/
新型コロナウイルス感染予防に関する注意事項
(1)以下のいずれかに該当される方は当日のご参加をご遠慮いただきますよう、お願いします。
・発熱(37.5度以上または平熱より1度以上高い)や咳などの風邪症状がある方、体調不良(倦怠感、息苦しい等)の方
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある方
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいらっしゃる方
(2)ご参加にあたってはマスクの着用をお願いしております。また手指の消毒・咳エチケットについても留意願います。
(3) ゴミは、各自ゴミ袋を持参いただき、ビニール袋に入れて密閉いただくようにお願いします。
(4)プログラム参加2週間前および参加中の健康管理(発熱・その他症状がないことの確認)および 三密を避ける行動を実施し、健康管理表の作成と提出(後日参加者に書式を提供します)をお願いします。
(5)プログラム参加中に微熱、咳等、軽症でも疑われる症状がある場合は担当スタッフに速やかに申し出てもらい、即座に参加を中止するようにお願いします。
(6)万が一、プログラム終了後、2週間以内に感染の疑いが発生した場合は速やかに本センターまで ご報告ください。
(7)当日の感染予防・安全対策については、ICCの指示に従っていただきますよう、お願いします。
(8)本プログラムへの参加により、健康・安全上のリスクがある場合があります。また本人の罹患によりプログラム先に損害を与えるリスクがあります。以上のリスクが発生した場合、本人の責任において対応いただくこととなります。
お問合せ
E-mail: [email protected]