Office for Promotion of Equality and Diversity早稲田大学 ダイバーシティ推進室

News

【10/14開催・事前申込】早稲田大学 ボランティア・アカデミー

早稲田大学 ボランティア・アカデミー
~ 障がい者・パラスポーツの支援を通じ共生社会を知る ~

早稲田大学の学生および教職員が、障がい者やパラスポーツを支援するボランティアについての関心と理解を深めるとともに、障がい者支援に必要な実技体験を通じて共生社会の実現に貢献するため、清水建設株式会社のご協力のもと、「ボランティア・アカデミー」を開催します。

当日は3名の講師をお迎えし、パラスポーツとボランティアに関する基本的な知識や心構えに関するお話をうかがいます。

あわせて「視覚障がい編」としてアイマスクを着用した視覚障がい者の歩行支援、「車いす編」として車いすの操作などの実技を体験いただけます。

障がい者を支援するうえで必要な知識を深め、パラスポーツの魅力を知る機会として、ぜひご参加ください。

本講座は、障がい者やパラスポーツに関する知識を深め、ボランティアの養成に寄与することを目的として、清水建設株式会社が2015年に開講しました。今回は、全国各地で大学生や地方自治体を対象に定期的に開催してきたアカデミーをベースに、本学ダイバーシティ推進室およびアクセシビリティ支援センターとの連携により開催します。

 

日時

2025年10月14日(火)13:00~16:10 (受付開始12:30)

対象

本学学生、教職員

会場

早稲田キャンパス18号館 国際会議場(井深大記念ホールおよび3階 第1・第2・第3会議室)
※Campus Map

申込方法

事前申込制(以下申込フォームからお申し込みください)


【申込受付締切】2025年10月7日(火) AM 9時まで
・事前にご登録いただいた方のみご参加いただけます。
・定員100名(定員に達し次第受付を終了しますので、お早めにお申し込みください。)
・当日は日本語で進行いたしますことをご理解の上、お申し込みください。

講師

伊藤 数子(いとう かずこ)

NPO法人STAND代表理事
スポーツ庁 U-SPORTS PROJECTアドバイザリー委員

<略歴>
誰もが、明るく豊かに暮らす社会を実現する「ユニバーサルコミュニケーション活動」のため、2005年NPO法人STANDを設立。
STANDが運営するウェブサイト「挑戦者たち」では、編集長としてパラスポーツの魅力を様々な角度から発信。
総務省情報通信審議会専門委員、広島大学客員教授。

 

初瀬 勇輔(はつせ ゆうすけ)

2008年北京パラリンピック 視覚障害者柔道 日本代表
一般社団法人 日本パラリンピアンズ協会副会長

<略歴>
長崎県佐世保市出身。1980年生まれ。
青雲学園中学校・高等学校を経て中央大学法学部法律学科に進学。
弁護士を目指していた在学中、緑内障により視覚障害となる。
失意の底にあったが、高校時代に打ち込んだ柔道を再開することで、障がいを受容するきっかけとする。
2008年、柔道再開からの目標であった北京パラリンピック出場を果たす。
大学卒業後、大手人材派遣会社の特例子会社に入社。障がい者の雇用や社会進出に広く貢献するため、2011年、株式会社ユニバーサルスタイルを設立。代表取締役就任。障がい者雇用に、障がい当事者としての切り口から、アプローチする。また、パラリンピアンとして講演やイベント出演など精力的に活動中。

 

花岡 伸和(はなおか のぶかず)

2012年ロンドンパラリンピック マラソン5位入賞
NPO法人関東パラ陸上競技協会理事長

<略歴>
高校3年時にバイク事故で脊髄を損傷し、車椅子生活となる。
1994年から車椅子陸上を始め、2002年には1500メートルとマラソンの当時日本記録を樹立。
2004年アテネパラリンピックに出場し、マラソンで6位入賞。
2012年ロンドンパラリンピックでは同5位入賞を果たした。
現在はNPO法人関東パラ陸上競技協会理事長として、選手支援と後進の指導に尽力している。早稲田大学大学院修了コーチング学修士。

内容

① 3名の講師による基調講演
② 実技体験:視覚障がい編(アイマスクを着用し視覚障がい者の歩行誘導支援方法を学ぶ)
③ 実技体験:車いす編(車いすの操作方法や支援方法を学ぶ)
※ 日本語のみの対応となります。

主催

早稲田大学ダイバーシティ推進室

共催

早稲田大学アクセシビリティ支援センター
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

協力

清水建設株式会社

企画・運営

NPO法人STAND

参加にあたっての注意事項
  • イベントの撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
  • イベント後、「開催報告」として記事をWEBサイト等に一部公開いたします。そのため、イベント内容を録画、会場の様子を写真撮影いたします。あらかじめご了承ください。
特別な配慮が必要な方へ

ご参加にあたり、特別な配慮(PC文字通訳による情報保障など)を希望される方は、9月12日(金)を目途にダイバーシティ推進室へご希望の内容をお知らせください。事前にご相談のうえ、できる限りの対応をさせていただきます。

問い合わせ先

早稲田大学ダイバーシティ推進室
[email protected]

 

Dates
  • 1014

    TUE
    2025

Place

対面

Tags
Posted

Fri, 20 Jun 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/diversity/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる