「Rikohティータイムシンポジウム」は、理工系研究者や技術者を目指して勉強や研究に励む学生や研究者の皆さんに、おそらく何年か後に、あっというまにおとずれるかもしれない人生の岐路のいくつかについて、身近に、そして具体的にイメージできる場の提供を目的として、2015年から開催しています。
第9回を迎える今回のテーマは「大学院のすゝめ」。
「大学院での学び」に焦点を当て、大学院博士課程から企業・大学で活躍されているお二人をお招きします。大学院への進学、その後それぞれの道を選択し、歩みをすすめていらっしゃる講師の話を聞いて、ぜびご自身のキャリアや将来像を考えるヒントを見つけてください。
第2部では、講師・司会の他、本学大学院生(修士・博士)にも参加いただき、参加者の皆さんからの質問、疑問にお答えしていきます。ディスカッションを通して何らかのヒントを学び取ってください。
日時
2023年7月28日(金)15:30 – 17:15(受付開始15:15)
対象
本学の理工系研究者・学生・関係教職員 附属・系属校生徒
会場
西早稲田キャンパス 63号館202教室
※Campus Map
オンライン(Zoomウェビナー)
※当日会場での参加が難しい場合は、オンライン参加も可能です。申し込み時にオンライン参加を選択された方にのみウェビナー情報をお送りします。
言語
日本語
申込方法
事前申込制(以下申込フォームからお申し込みください)
当日のご案内はイベント前日までに登録いただきましたメールアドレス宛にお知らせいたします。
スケジュール(予定)
■第1部(講師講演)
15:30 開会・挨拶
15:35 講師講演
16:10 第1部終了予定
■第2部(講師・大学院生と参加者によるパネルディスカッション)
16:10 キャリア講義(司会より)
16:20 講師・大学院生と参加者によるパネルディスカッション
17:00 自由歓談
17:15 第2部終了・閉会予定
講師(アドバイザー)
橋田 朋子(HASHIDA Tomoko) 氏 理工学術院教授
<略歴>
2003年 東京藝術大学音楽学部楽理科卒業
2008年 東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学
博士(学際情報学)。東京大学(IML・情報理工学系研究科)特任研究員, 早稲田大学基幹理工学部表現工学科専任講師, 同准教授を経て2021年より現職。よく知っているようで思いがけないモノ・コトを作り、身近な対象の再発見や新たな価値化を目論む研究・作品制作に従事。 https://tomokohashida.tumblr.com
<メッセージ>
大学院では恩師や尊敬する研究者仲間をはじめ、沢山の人との出会いに恵まれました。また授業や研究に加えて、多様なプロジェクトやアウトリーチ活動の機会があり、社会との接点を感じながら活気のある毎日を送りました。私は学部と大学院で大きく専門を変えましたが、好奇心の赴くままに全力投球していると、色々な方が力になって下さり、分野もキャリアも道が開けたように思います。このシンポジウムでは皆さんがポジティブに未来を考えるお手伝いができたら嬉しいです。
新里 絵美(NIISATO Emi)氏 ユーシービージャパン株式会社 メディカルアフェアーズ本部 ニューロロジーメディカルサイエンス部 メディカルサイエンスリエゾン
<略歴>
2003年 – 2007年3月 明治大学理工学部物理学科卒業
2007年 – 2008年9月 University of Edinburgh, College of medicine and veterinary medicine, School of Biomedical Science 卒業
2009年 – 2012年3月 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻 博士後期課程修了 博士(理学)
2010年10月 – 2010年12月 ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社
所属:Molecular & Cellular Biology Department 研究員(インターンシップ)
2012年4月 – 2016年10月 シーメンスヘルスケア株式会社
所属:カスタマーサービス本部 アプリケーション事業部 アプリケーションスペシャリスト
2016年 – 2020年10月 Siemens Healthcare Limited, Taiwan
所属:マーケティング部 ダイアグノスティック MRリサーチコラボレーションサイエンティスト
2020年 12月 – 現在 ユーシービージャパン株式会社
所属:メディカルアフェアーズ本部 ニューロロジーメディカルサイエンス部 メディカルサイエンスリエゾン
<メッセージ>
国内女性の博士課程進学者はまだまだ少ないですが、幸運なことにそれを壁に感じたりすることもなく、高校生の頃から研究者になりたいと思っていました。ところが、海外で修士課程を卒業したことをきっかけに、博士課程に進んだ後は企業で働きたいと強く思うようになりました。国内外の医療機器業界で8年勤めた後製薬業界にシフトチェンジした経験を持つので、将来様々な可能性が広がっていることをお伝えできればと思っています。
※司会進行:高山 あかり 氏 早稲田大学理工学術院 准教授
主催
早稲田大学ダイバーシティ推進室
共催
早稲田大学理工学術院
後援
早稲田大学キャリアセンター
参加にあたっての注意事項
- イベントの撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
- イベント後、「開催報告」として記事をWEBサイト等に一部公開いたします。そのため、イベント内容を録画、会場の様子を写真撮影いたします。あらかじめご了承ください。
特別な配慮が必要な方へ
ご参加にあたり、特別な配慮を希望される方は、6月30日(金)までに[email protected]へご希望の内容をお知らせください。
事前にご相談のうえ、可能な範囲で対応をさせていただきます。
お問い合わせ先
早稲田大学ダイバーシティ推進室
E-mail:[email protected]