ダイバーシティ推進室では、ダイバーシティに関する授業の一部を公開講座として広く公開・実施しております。
今回の公開講座ではLGBTその他のセクシュアル・マイノリティに関する理解促進や多様性社会の実現を目的として活動するNPO法人・市民団体より講師をお招きし、近年の地方自治体におけるパートナーシップ条例の意義と展望についてお話を伺います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
日時
2020年11月17日(火)16:30―18:00
開催形式
オンライン開催
対象
学生・教職員・一般
申込方法
事前申込制(こちらからお申し込みください)
※11月16日までにお申込み時登録メールアドレス宛にZoomのURL・パスワード等をお送りいたします。
講師(アドバイザー)
・藤田 直介(ふじた なおすけ) 氏 LGBTとアライのための法律家ネットワーク 共同代表理事
1985年早稲田大学法学部卒。1987年弁護士登録(39期・神戸修習)。(国内法律事務所・米系法律事務所・ゴールドマン・サックス証券株式会社法務部を経て)現在年金積立金管理運用独立行政法人企画部次長。2015年部下のカミングアウトをきっかけとしてLGBTアライとして活動開始。
・時枝 穂(ときえだ みのり) 氏 Rainbow Tokyo 北区 代表
<講師プロフィール>
Rainbow Tokyo 北区 代表。トランスジェンダー 。株式会社Adac ダイバーシティコンサルティング広報(EEE)。NPO法人ジェンダーイコール 理事。プライドハウス 東京レガシー運営メンバー。LGBT関連の施策・自治体にパートナーシップ制度を求める運動や、同性婚キャンペーン(#結婚の自由をすべての人に)など、多様性を尊重した人権啓発のためイベント・セミナー、講演活動を行う。Oriijin/オリイジン(ダイヤモンド社)、神奈川新聞など、メディア掲載。
※司会・コーディネーター:
![]() |
![]() |
石田 京子 法学学術院 教授 | 橋場 典子 グローバルエデュケーションセンター 講師 |
主催
ダイバーシティ推進室、グローバルエデュケーションセンター
共催
GSセンター
オンライン開催における注意事項
- 当公開講座は「Zoomウェビナー」を使用します。参加にあたっては、PCやスマートフォン等、インターネット回線、Zoomのクライアントソフトウェア等の準備が必要になります。事前に環境を整えたうえでご参加ください。
参考:Zoom公式サイト
・Zoomヘルプセンター
・視聴確認ページ ミーティングテストに参加
※当室ではPCやスマートフォン等の操作、環境設定、Zoomのクライアントソフトのインストール等に関するサポートはいたしかねますので、Zoom公式サイトFAQページなどをご参照のうえ、設定を行うようにしてください。 - 公開講座の撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
- 公開講座の様子は、授業運営上、その内容を録画し、後日授業履修者が参照できる学内サーバにアップいたします。あらかじめご了承ください。
- ZoomのURL・パスワード、公開講座で共有された資料や公開講座の映像を第三者に提供する、SNSに掲載するといった行為は絶対に行わないでください。
- 開始時間10分前になりましたら、指定のURLより入室が可能となります。
特別な配慮が必要な方へ
ご参加にあたり、特別な配慮を希望される方は、10月30日(金)までに[email protected]へご希望の内容をお知らせください。
事前にご相談のうえ、可能な範囲で対応をさせていただきます。
お問い合わせ先
早稲田大学ダイバーシティ推進室
E-mail:[email protected]