「Rikohティータイムシンポジウム」は、西早稲田キャンパスで研究者や技術者を目指して勉強や研究に励む学生や研究者の皆さんに、おそらく何年か後に、あっというまにおとずれるかもしれない人生の岐路のいくつかについて、身近に、そして具体的にイメージできる場の提供を目的として、2015年から開催しています。
第6回を迎える今回は、「キャリア形成、キャリア選択」に焦点を当て、企業・研究所で活躍されているお二人をお招きします。大学院へ進学、その後それぞれの道を選択し、歩みをすすめていらっしゃる講師の話を聞いて、ぜびご自身のキャリアを考えるヒントを見つけてください
日時
2020年11月13日(金)14:45―16:30
開催形式
オンライン開催
対象
本学の理工系研究者・学生・関係教職員
申込方法
事前申込制(こちらからお申し込みください)
※11月12日までにお申込み時登録メールアドレス宛にZoomのURL・パスワード等をお送りいたします。
スケジュール(予定)
■第1部(講師講演・Zoomウェビナー)
14:45 開会・司会挨拶
14:55 講師講演
15:35 第1部終了予定
(5-10分程度休憩)
■第2部(講師等(※)を交えたグループセッション・Zoomミーティング(ブレイクアウトルーム))
15:45 グループ分け・グループセッション開始
16:10 グループ替え
16:30 第2部終了・閉会予定
※講師・本学教職員が各グループに参加予定
講師(アドバイザー)
二木 久乃(NIKI Hisano) 氏 博報堂 ストラテジックプラニング部長
<略歴>
2000年 早稲田大学大学院理工学研究科 建設工学専攻 修士課程修了
2000年(株)博報堂入社 ストラテジックプラニング局
2018年 同部署 部長
新商品開発・コミュニケーション戦略・事業戦略などに従事。これまで担当してきたブランドや企業は、トイレタリー・飲料・自動車・食品・教育・製薬・化粧品など、多岐にわたる。ACCマーケティングエフェクティブネス部門審査員(2018年・2019年)日経クロストレンド 『超図解・新しいマーケティング~5分でわかる「博報堂の流儀」~』共著(2020年)「Initial Link(イニシャルリンク)*」リーダー。
※マーケッター・メディアプロデューサー・戦略コンサルタント・デジタルクリエーターがワンチームとなることで、顧客ニーズに合わせたコンテンツ開発をすすめ、サービスやシステムのアップデートに統合的に対応できる横断型チーム
<メッセージ>
私のキャリアを振り返りますと、わからないなりに研究に励んだ大学院での生活が大きな人生の転換期になっています。結果、広告代理店という研究とは異なる道に進みましたが、今でも大学院で培ったことがおおいに役に立っていると感じています。
一方で若い頃の判断というものは、間違いだらけだったように思います。「直観」や「好き」という素直な気持ちを通じてキャリアを考えるほうが長い目で見ると幸せなのではないかと思います。
李 天舒(LI Tianshu) 氏 早稲田大学理工学術院総合研究所 次席研究員(研究院講師)
<略歴>
2008年 中国・北京大学医学部薬学院卒業
2010年 中国・北京大学大学院薬学研究科 薬化学修士
2013年 早稲田大学大学院先進理工学研究科 生命医科学専攻 博士(理学)
2014年〜2018年 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 次席研究員
2015年 ドイツ・ボン大学ライフ&メディカルサイエンス研究所/自然免疫研究所 訪問研究員
2018年〜現在 早稲田大学理工学術院総合研究所 次席研究員(研究院講師)
<メッセージ>
博士号を取得した頃、このまま大学で研究を続けるよりも、企業に就職すべきでないか、という迷いがありました。しかし、幼い頃より研究者になることを夢見てこれまで頑張ってきたこと、そんな私を父親はいつも応援してくれていたことを思い出し、研究者としての道を歩むことにしました。
日本では欧米や中国と比較して、博士課程に進学し、研究者を目指す女性はまだまだ少数です。社会的な支援は不可欠ですが、どのように研究・教育活動と家庭生活の両立を実現するか、皆さんと議論したいと思います。
(かく言う私も、現在仕事と子育ての両立に奮闘中です。)
※司会進行:所 千晴 氏 早稲田大学理工学術院 教授
主催
ダイバーシティ推進室
共催
理工学術院
後援
キャリアセンター
オンライン開催における注意事項
- 当イベントは「Zoomミーティング」「Zoomウェビナー」を使用します。参加にあたっては、PCやスマートフォン等、インターネット回線、Zoomのクライアントソフトウェア等の準備が必要になります。事前に環境を整えたうえでご参加ください。
参考:Zoom公式サイト
・Zoomヘルプセンター
・視聴確認ページ ミーティングテストに参加
※当室ではPCやスマートフォン等の操作、環境設定、Zoomのクライアントソフトのインストール等に関するサポートはいたしかねますので、Zoom公式サイトFAQページなどをご参照のうえ、設定を行うようにしてください。 - オンラインイベントの撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
- 第1部(講師講演)については、その内容を録画し、開催報告資料としてダイバーシティ推進室WEBサイトに一部公開いたします。あらかじめご了承ください。
- ZoomのURL・パスワード、イベントで共有された資料やイベントの映像を第三者に提供する、SNSに掲載するといった行為は絶対に行わないでください。
- 開始時間10分前になりましたら、指定のURLより入室が可能となります。
- グループセッション時のグループは事務局で割り当てを行います。
- グループセッション時、参加者側のビデオ(画面)表示のON/OFFは問いません。
特別な配慮が必要な方へ
ご参加にあたり、特別な配慮を希望される方は、10月23日(金)までに[email protected]へご希望の内容をお知らせください。
事前にご相談のうえ、可能な範囲で対応をさせていただきます。
お問い合わせ先
早稲田大学ダイバーシティ推進室
TEL:03-5286-9871
E-mail:[email protected]