Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

発育発達研究所
Waseda Institute of Human Growth and Development

研究テーマ

現代日本の子どもたちの発育発達をよりよく支援するハード・ソフトの開発
(身体活動・スポーツのよりよい活用方法)
分野:地域社会

研究概要

鳥居グループ
子ども時代の身体活動、栄養摂取などの生活習慣は一生を通じた運動器の健康に関与する。この観点から、現代の子どもの運動器の発育発達様式を正確に計測し、その標準値作成を進める。また、同様の計測をサッカー、野球など日本の代表的なスポーツに参加する子どもたちで行うことにより、スポーツ参加が運動器に与える効果、スポーツによって生じる運動器の損傷のリスクを明らかにする。
子どもたちの生活の中で用いる靴、寝具、椅子やクッションなどは身体活動を助けたり、睡眠を充実させたり、などの効果を有するため、これらの開発は発育に重要であり、研究知見をもとに新たな開発と効果検証を行う。

岡・石井グループ
スポーツ参加とは逆に、身体活動不足や座位行動がもたらす問題点を明らかにし、解決する方法を開発、この方法を学校や地域で実現することで、子どもたちの健全な発育発達の実現に寄与できるようにする。この研究活動には、実際の学校や保育施設の建物、遊具、校庭・園庭への提案を想定する。

広瀬グループ
子ども時代にスポーツ活動を活発に行うことで生じる問題点であるスポーツ障害を最小限にするために、成長が最大となるスパート時期の予測が重要であり、正確な予測システムの開発、成長スパート時期に基づく生活や身体活動の質・量の指針の作成を提案する。

田口グループ
運動器を含む身体発育には適切な栄養摂取が不可欠であり、身体活動やスポーツによる消費エネルギーと食事による摂取エネルギーとのバランス、出納を考慮する必要がある。エネルギー出納の問題点がスポーツ障害やスポーツによる発育障害を引き起こすことが明らかになり、これらの視点で子ども時代のエネルギー出納や栄養摂取の計測、実際的な指針の作成を行う。

以上の、各グループの活動成果を総合的に結集することで、よりよい子ども時代の生活指針の提案を行う。

所長

鳥居 俊[とりい すぐる](スポーツ科学学術院)

メンバー

【研究所員】
石井 香織(スポーツ科学部准教授)
岡 浩一朗(スポーツ科学部教授)
田口 素子(スポーツ科学部教授)
鳥居 俊(スポーツ科学部教授)
広瀬 統一(スポーツ科学部教授)

【招聘研究員】
飯田 悠佳子(駿河台大学現代文化学部講師)
江波戸 智希(環太平洋大学体育学部体育学科)
大伴 茉奈(独立行政法人国立スポーツ科学センター研究員)
篠田 直(福生市地域スポーツクラブ事務局長、オフィススポデュケイション代表)
武井 聖良(東京大学医学部附属病院病院診療医)
内藤 隆(明治大学研究・知財戦略機構、株式会社CSUP代表取締役)
橋本 健(東大和市教育委員会)

※10月1日更新

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる