地域と連係した学力向上方策
分野:教育
地域と連係した学力向上方策
分野:教育
近隣の小学校、中学校の児童生徒の学力向上方策について、新学習指導要領を視野に入れて、次の点を中心として、当面は荒川区教育委員会と連携して研究を行う。
1.理科教育 部門:
学級担任制をとる小学校だけでなく中学校においても、若手教員を含め、理科の実験に課題を有する教員が少なくない。出前モデル授業や研修会を実施して、理科実験の科目を横断した指導法、実験教材の選定、安全指導を含めた理科教育の改善について研究する。その際、小学校・中学校の教員が主体的に授業に取り組むことができるために、どのような支援が必要か検討する。
2.プログラミング教育 部門:
2020年度から小学校においてもプログラミング教育が必修となる。各教育委員会と共に小、中学校での出前モデル授業を実施するとともに、教育委員会と協力し小中学校の教員支援のための研修会を実施し、科目を横断したプログラミング教育(6分類の授業形態)の教材開発、「プログラミング的思考」の授業、カリキュラムのコーディネート等の研究を進める。
3.金融システム教育 部門:
企業と連携して投資教育の教材開発、カリキュラム開発を進めるとともに、中学校での出前モデル授業を実施する。それらに教員志望の大学院生を参加させ、教員に就いた後の投資教育の実践・展開、科目を横断した教材開発について検討する。
そのほか、荒川区が行っている学校評価事業に協力する。
4.「次世代科学者養成講座」
荒川区教育委員会と当研究所では、小中学生を対象に年一回、次世代科学者養成講座の一環として「早稲田大学理工系キャンパスツアー」を企画。
5.学会報告
しごと能力研究学会にて「研究論文」「報告論文」等発表していく。
【2019年度】
以下の5項目に従って調査・研究を実施してきた。
1.理科実験教室(出張授業)
・小中学校にて出張授業を実施。主に理科教員のための理科実験の工夫の研究。
・小学校教員・保護者のための理科実験DVD教材・副読本を出版。
2.プログラミング教育(出張授業)
①小中学生のためのプログラミング教育
②教員のための実践授業研究、特に授業の工夫の調査・研究をした。
3.金融・投資教育(出張授業)
・中学生のための金融・投資教育実施した。
4.次世代科学者養成講座
恒例の中学生対象の理工系キャンパスツアー(対象は中学生)を7月に開催。概要は大学3キャンパスにて研究室見学、大型研究施設見学、最先端科学技術の講義受講、科学実験教室等、実施した。
5.研究活動報告
しごと能力研究学会第10回全国大会、および、しごと能力学会学会誌7号にて研究成果を発表した。
【2017年度】
1.『科学の最先端をのぞいてみる』ことを目的とした理工系キャンパスツアー
中学生に科学に関心をもってもらうために、海の日(7月14日)を利用して理工系キャンパスツアーを実施。対象は荒川区立中学校生徒。ツアーは最先端の研究室見学(理工キャンパス)、先端技術センター(120号館)、さらに16号館理科実験室(早稲田キャンス)にて科学実験実施。
2.『新しい理科教育の在り方』を視野においた科学実験教室
1)小中学生のための科学実験教室。
小学生4年から中学生3年までを対象に荒川区立中学校にて科学実験教室を実施。
2)教員人材育成
小中学校の教員人材育成を視野に置き、理科実験の指導法、実験教材の選定、実験場の安全指導等を中心に実施した。(荒川区立小学校2校、荒川区立中学校1校)
3.プログラミング教育
新しい教育指導の在り方を研究するために今年度は昨年度に引き続き、原中学校の1年生に対して、実践的なプログラミング教育を実施した。
特に今年度は、授業の半分を外部講師、残りを技術科教員で担当し、現場の先生が実施するための礎を作った。
これは、来年度以降も実施予定である。荒川区内の他校の教員によるプログラミング教育の実施や、モデル校の選定、少人数教員研修制度の整備などに直接的に寄与するものである。
4.金融、経済、投資教育
1)成人の低年齢化と投資教育
金融、リスク、投資に分類し講義し、アクティブラーニングを取り入れながら将来設計やライフプラン、消費者教育(リスク、詐欺対策)について解説した。
2)ネットワーク
大学、教職研究科大学院生等、金融機関とも連携し、ネットワークを構築。
菊地 栄治[きくち えいじ](教育・総合科学学術院)
【研究所員】
菊地 栄治(教育・総合科学学術院教授)
長島 啓記(教育・総合科学学術院教授)
三尾 忠男(教育・総合科学学術院教授)
三村 隆男(教育・総合科学学術院教授)
油布 佐和子(教育・総合科学学術院教授)
佐藤 寛之(教育・総合科学学術院准教授)
齋藤 大輔(理工学術院講師(任期付))
【招聘研究員】
伊藤 正徳
齋藤 泰秀
鈴木 克巳
露木 和男(元早稲田大学教授)
松尾 優治(早稲田大学システム競争力研究所招聘研究員)
山中 脩也(明星大学情報学部情報学科准教授)
吉岡 剛志(帝京平成大学現代ライフ学部経営マネージメント学科講師)
渡邊 雄二