Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

ファージセラピー研究所
Phage Therapy Institute

研究テーマ

ファージセラピーを社会実装するための基礎的研究および戦略的研究

分野:科学

研究概要

 古来より、目に見えない細菌による感染症は死に直結する最も恐ろしい病気であったが、ペニシリンの発見以降、人類は次々と新しい抗菌薬を開発することで様々な細菌感染症を克服し、現在の長寿社会を手に入れた。しかしながら非常に皮肉なことに、科学技術を駆使して人類が開発した抗菌薬の多用が耐性菌を生むことに繋がり、我々の健康な暮らしが今脅かされ始めている。英国の研究チームによれば、このまま効果的な対策を講じなければ、薬剤耐性菌による年間死者数は2050年には1000万人を超えると予測されている。
 このような薬剤耐性菌が大きな問題になっているにもかかわらず、製薬業界では多くの企業が抗菌薬の開発から撤退し始めているという深刻な事態が起きている。製薬会社が抗菌薬の開発から撤退する最大の理由は、莫大なコストをかけて抗菌薬を開発しても、それに耐性を持つ細菌が出現すれば利益をあげることができないというリスクが伴うからである。このような“いたちごっこ”に終止符を打つためには、新しい発想に基づいて感染症治療技術の研究開発を進める必要がある。
 一方、ペニシリンの発見以前から溶菌作用を持つファージの存在が知られており、1920年代から現在まで東欧諸国でバクテリオファージを用いた感染症治療の研究が続けられている。安全性や品質保証の観点から、西側諸国ではファージセラピーの臨床応用について消極的であったが、近年、薬剤耐性菌対策の一つとして再び注目を浴びるようになった。特に米国では、ファージセラピーの成功例であるパターソン症例をきっかけにファージセラピーへの期待が一気に高まり、既にファージセラピーのベンチャー企業も設立されている。
 本プロジェクト研究所は、ファージセラピーの研究を専門に行う日本初の研究所である。本プロジェクト研究所では、ファージライブラリーの構築やファージの特性解析などの基礎研究を行うと同時に、ファージセラピーの社会実装を目指し、他研究機関とコンソーシアムを形成しながらファージセラピーの臨床応用における技術的・倫理的課題の抽出とその解決策の提案を行う。さらに、ファージセラピーに関する産官学プロジェクト、国際および国内シンポジウムの実施、欧米およびアジア諸国との学術交流を行う。

所長

常田 聡[つねだ さとし](理工学術院)

メンバー

【研究所員】
常田 聡(理工学術院教授)
朝日 透(理工学術院教授)
井上 貴文(理工学術院教授)
大島 登志男(理工学術院教授)
竹山 春子(理工学術院教授)
一色 理乃(理工学術院助教)

【客員研究員】
丹治 保典(客員上級研究員(研究院客員教授))

【招聘研究員】
大田 悠里(産業技術総合研究所第七号職員)
北岡 一樹(新宿サテライトクリニック院長)
千原 康太郎(Helmholtz Institute for RNA-based Infection Research,Postdoctoral Fellow)
宮永 一彦(東京工業大学生命理工学院助教)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる