ロジスティクスを通した「社会システム変革」支援
分野:社会
ロジスティクスを通した「社会システム変革」支援
分野:社会
研究目的:ロジスティクスを通して「社会システム変革」を支援すること。
主たる具体的研究テーマ
① 「社会システム変革」を創造するロジスティクス人材育成と育成のための
教育メソッドの開発と実践
② 「社会システム変革」支援に資するロジスティクス分野での具体策提言
① ②いずれについても、まず国内で基盤づくりを行い、海外展開を図る。
研究概要
テーマ1.「社会システム変革」を創造するロジスティクス人材育成と育成の
ための教育メソッドの開発と実践
1996年に設立され20年間継続した「ロジスティクス研究所」およびその継続である「次世代ロジスティクス研究会」の基盤を継承し、CLO(Chief LogisticsOfficer)養成のための教育メソッド構築を行い、主として社会人教育を行う。
「グローバル・サプライチェーン構築」「グローバル・サプライチェーン管理」を軸とする(詳細案:添付1)。1~2年国内で実践を試み、その後、海外展開を図る。
当面は、現在「次世代ロジスティクス研究会」において行われている会員制の「月例会」(8月を除く年11回の開催)を前期15回(講義中心)・後期15回(視察を含めたテーマ研究会)の開催に発 展させ、終了証付きの「社会人教育」実践を図る。これを国内において定着させ、海外展開を図っていく。
テーマ2.「社会システム変革」支援に資するロジスティクス分野での具体的提言
幾つかのテーマを考えているが、当面のテーマは「ASEANにおけるコールドチェーン展開(鮮度保持ロジスティクスを含む)による「食品ロス」改善とその経済効果」および「ASEANにおけるRORO船による「海の回廊」構築研究」とする。
横田 一彦[よこた かずひこ](商学学術院)
【研究所員】
横田 一彦(商学学術院教授)
中嶋 聖雄(国際学術院教授)
鍋嶋 郁(国際学術院教授)
三友 仁志(国際学術院教授)
【招聘研究員】
石井 伸一(株式会社野村総合研究所)
岩間 正春(早稲田大学総合研究機構研究補助者)
臼杵 潤(神奈川工科大学情報学部情報ネットワーク・コミュニケーション学科教授)