Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

News

ニュース

オペラ/音楽劇研究所 2025年度1月研究例会(第233回オペラ研究会)のご案内

《アルルの女》(1872)と《カルメン》(1875)にみるビゼーの劇場作品の創作動向:落合美聡

発表要旨

ジョルジュ・ビゼー(1838–1875)の代表作には、《アルルの女》(1872)や《カルメン》(1875)が挙げられる。両作は初演された劇場も上演ジャンルも異なり、前者はヴォードヴィル座のために演劇付き音楽として、後者はオペラ・コミック座のために台詞付きオペラとして創作された。一方、いずれも散文劇の上演を基盤とし、劇場制度の枠組みの中で舞台表現を追求した点で共通している。加えて、両作とも初演は高い評価を得られず、上演形態を変えながら徐々に受容されてきたことも類似する点である。しかしこれまで、《アルルの女》と《カルメン》の創作上の連続性や関連性を明らかにした研究はほとんど行われていない。そこで本発表では、同時期に手がけられたこれら2作品を対置し、ジャンル規範の差異を踏まえつつ、その創作の連続性を探る。具体的には、初演当時の劇場制度や初演評の検討から、各作品がいかに成立し、どのような特性を備えていたかを明らかにする。そのうえで、同時期におけるビゼーの表現手法の展開および創作上の繋がりを検証することを目指す。

開催概要

  • 日 時:2026年1月17日(土)16:30-18:00
  • 場 所:早稲田大学西早稲田キャンパス54号館204教室 およびZoom配信
  • 発表者:落合美聡(早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所)
  • 司会者:野田農(早稲田大学)
  • 言 語:日本語
  • 主 催:早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所
発表者プロフィール


武蔵野音楽大学大学院博士課程修了。博士(音楽学)。早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所招聘研究員。専門は19世紀フランス・オペラ史、とりわけジョルジュ・ビゼー研究。2025年東京春祭ディスカヴァリー・シリーズvol.11「ジョルジュ・ビゼー──没後150年に寄せて」ではナビゲーター、プログラム原稿執筆、歌詞対訳を担当し、東京藝術大学演奏藝術センター主催「藝大プロジェクト2025」の《アルルの女》の上演では学術アドヴァイザーを務めた。

参加申込方法

Zoom事前登録が必要です。参加希望者はできるだけ前日の2026年1月16日(金)までに以下のURLから事前登録をしてください。
URL:https://list-waseda-jp.zoom.us/meeting/register/kmERDRomSNq2dDea0lMhPg
※Zoom自動登録制です。主催者側からはズーム招待状をお送りしません。(なお飛び入り参加も可能です。)
※ご出席の際フルネームの表示をお願いします。発言時以外はミュートおよびビデオ・オフにしてください。スクリーンショット撮影、録音、録画等は厳にお控え願います。また司会者の指示にしたがってください。

問合せ先

早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所:https://prj-opera-mt.w.waseda.jp/
e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ([at] = @)
(この例会案内は FacebookX(旧Twitter)でも発信されます。

Dates
  • 0117

    SAT
    2026

Place

早稲田大学西早稲田キャンパス54号館204教室

Tags
Posted

Mon, 17 Nov 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる