2023年度12月研究例会(第215回オペラ研究会)
日時: 2023年12月2日(土)16:30 – 18:00
- 開催方式:オンライン開催(Zoom使用)(現在は終了しております。)
※ 事前登録が必要です。参加希望者はできるだけ前日の12月1日(金)までに以下のURLから事前登録してください。
※Zoom自動登録制なので、主催者側からは招待状をお送りしません。ご注意ください。(なお飛び入り参加も可能です。)
※ ご出席の際お名前(フルネーム)の表示をお願いします。カメラをonにする必要はありません。発言時以外はミュートにしてください。本例会進行中のスクリーンショット撮影、録音、録画等は厳にお控え願います。 - 発表者:石井 道子
- 所属:早稲田大学
- 題名:『三つのタンホイザー像からヴァーグナー《タンホイザー》へ』
- 発表言語:日本語
- 概要:
ヴァーグナーの《タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦》(1845初演)の主人公のストーリーについては、グリム『ドイツ伝説集』(1816/1818)でも知られる民間伝承が元と言われている。本発表では、まず中世恋愛詩人(ミンネジンガー)のタンホイザー(1245-1265頃)の作品をもとに、この詩人がヴィーナスに捉えられるに至った伝説化の所以を探る。キリスト教的中世に活躍した詩人が、規範的「ミンネ夫人」ではなく異教の神ヴィーナスと深く関わる理由は何だったのだろうか。また、ヴァーグナーに大きな影響を与えたハンス・ザックスの謝肉祭劇『ヴィーナスの宮廷』(1517)での登場人物タンホイザーの役割を検討する。謝肉祭劇は無視されがちであるが、ヴァーグナーにおけるタンホイザー像理解の足掛かりとして重要な位置にある。実在の詩人、謝肉祭劇登場人物、伝説の人物像の三つのタンホイザー像の変遷をたどることで、ヴァーグナーの特徴をより鮮明にとらえ、作品にこめた自己意識を明らかにしていきたい。
-
- 発表者プロフィール:
研究分野はドイツ語圏を中心とする中世ヨーロッパ文芸とその影響。最近はヨーロッパ文芸が近代東洋に与えた影響についての研究も手掛けている。共訳『ミンネザング』(大学書林、2001年)。論文「シュタインヘーヴェル版イソップ寓話集の利瑪竇『畸人十篇』に与えた影響」(環日本海研究年報27巻、新潟大学、2022年3月)、「グリム童話の東アジア受容 : 日本語および中国語翻訳について」(環日本海研究年報28巻、新潟大学、2023年3月)。- 司会者 : 森本 頼子
- 発表者プロフィール:
次回例会開催予定日
次回例会開催予定日:2024年1月20日(土)
発表者: 荒又 雄介
司会者: 北川 千香子
e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ( [at] = @)