東アジア平和教育フォーラム2022
戦争を体験していない世代が、未来志向の和解と共生を実現するために、いま何が求められているのだろうか。平和教育が 幅広く普及する一方で形骸化しているという声もある。そして、戦争記憶と記録の継承が重要な課題として問われている。 過去の教訓はロシアのウクライナ侵攻、ミャンマー情勢、「台湾有事」、朝鮮半島の緊張関係などの国際関係をはじめ差別 や格差、貧困、環境破壊などの地球的共通課題とどのようにつながるのだろうか。 このような地球的課題を「他人事」とせず、また歴史を過去の出来事にとどめず、現在の課題を解決し、平和な未来を構築 するための真剣な取り組みが急がれる。平和教育の方法と理念を考えるうえで、現場型の学びの共有と、学び手の主体性を尊重した実践的フォーラム企画を開催する。
概要
- 日時:2022年10月27日(木)13時―16時(会場 12時30分)
- 場所:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館 3階 大会議室
- 主催:早稲田大学・韓国学研究所、早稲田大学・文化構想学部・社会構築論系・グローバルアジア研究ゼミ
- 共催:早稲田大学・アジア研究所、早稲田大学・平和学研究所、国際交流NGO「ピースボート」
お申込み方法 (現在は終了しております。)
参加をご希望の方は、下記にお問い合わせください。
kimkmok[at]waseda.jp(※[at]を@に書き換えてお送りください。)